すべての人にインターネット
お名前ドットコムやGMOクリック証券などを展開する日本のGoogle的存在のGMOグループ
最近では管理栄養士が監修している無料の社員食堂があったり福利厚生も充実

また今年の新春駅伝では創部6年目にして総合9位といった急成長ぶり
健康だけでなくアスリートの競技も支援してます

健康、競技、食だけでなく社員には昼寝のスペースを提供したりなど積極的に健康経営を進めてます
そしてこの度、社内に無料のフィットネスジムをオープン
なずけてGMOオリンピア

まさに至れり尽くせり
なによりも代表である熊谷正寿氏自身がトレーニングを欠かさないことから健康への意識の高さが伺えま
本日はそれだけでないGMOグループのもう一つのねらいを考察してみます
そして健康経営において見た目だけでなく欠落してはいけない事とは何かをお伝えします
1.目的は運動不足解消だけではない
長引くコロナ禍で在宅勤務と出社する2つのスタイルの働き方となってます
都会では通勤がある意味、運動になっている状況で、ほとんど家の中で仕事をしてれば運動不足にもなります
出社したらトレーニング、退社前に軽く汗を流しリフレッシュ
様々な利用が想像できますが、運動不足ともう一つの課題がコミュニケーション不足
無料の社員食堂もそうですが、あらゆるシーンで部署を越えて横断的に交わるキッカケを創る
ネットの会社がリアルでのコミュニケーションを大切にする
健康経営とはカラダだけでなく心の健康におもきを置くのは大切な事です

2.リクルートにも好影響
どうしても健康経営といえば優良法人の取得やホワイト500、ブライト500など誇示できる肩書にこだわりがちです
健康経営の最終目標は財務諸表の健全化
固い話のようですが業績が上向かなければ意味がありません
その為にも従業員満足度を上げることも大事です
そうすれば自然と「あの会社で働いてみたい」と思います
無料の社員食堂やフィットネスジム、昼寝も推奨し福利厚生が充実すれば自然といい人材が集まるでしょう

3.健康経営で欠落しがちな「夢」
健康経営の最終目標が業績向上であっても忘れてはならないことがあります
それは心身健康であっても、それを動かす何かがなければいけないと訳です
「やらされる」のと「やりたくなる」のでは結果はハッキリ違ってきます
この大きな一つが会社や個人、組織においての夢だと思います
GMOグループの代表である熊谷氏
彼の言葉がそれを教えてくれます
夢あるところに行動があり、行動は習慣をつくり、習慣は人格をつくり、人格は運命をつくる

フィットネスジムをつくっただけでは周回遅れの健康経営
夢とのセットで従業員は本来の力を発揮してきます