休日の日もONとOFFで

7月も最終日、あっという間でした

猛暑も本日は緩和され、うっすら曇り空

雨の心配もあれば外出は控え家の中で過される方も多いのではないでしょうか?

毎週、日曜日は休みの日の過ごし方をお伝えしてます

外に出るか?どうか?迷いが生じる空模様

そんな時の過ごし方をお伝えします

1.雨でもちょっとした外出は大切です

ず~と家の中にいれば、気分転換になるようでなりません

やはり短い時間(10分~15分)でも構いません

外出をして環境を少しでもかえ、気持ちを変えてみましょう

頭にもカラダにも適度な刺激は必要です

2.仕事でもONとOFFがあるように、休日もまたしかり

これは休みの日に仕事をしなさいといっているわけではありません

ダラダラと家の中にいるよりは、ちょっとした気分転換で外に出てみましょうと言った提案です

仕事でも90分やって10分の休憩のように休みの日も1時間半家の中で過せば10分は散歩、もしくは部屋を少し片づける

もしくはコーヒータイムなど短い時間での変化をつけてみましょう

3.環境変わればアイディアも浮かぶ

ず~と家の中で読書もありですが、ちょっとした環境の変化は脳にもプラスです

場所ニューロンの話をお伝えしたことがあります

明日から8月、盛夏です

自身の成果にコミットする為にも、次月の計画をONとOFFを使いながらいい準備をする為の休日として過ごしてください

【お知らせ】

8月より錦パレスのHPから、ワイアド⁺のHPにてブログを書きます

集客や販促の内容となりますが、引き続きご愛読頂けますよう、よろしくお願い致します

山口と広島の店舗集客と販促をサポートするワイアド⁺ (8月からこちらのHPでブログを書きます)

先祖をかえりみる休日

毎週日曜日は休みの過ごし方をお伝えしてます

休みの日の有効活用として疲労回復やストレス軽減、健康増進や家族とのコミュニケーションなど

せっかくの休みの貴重な時間を無駄に過ごすことのないような、何かのキッカケになればと思いお伝えしてます

本日は実家にてお寺参りがありました

日頃あまり仏前で手を合わすこともありませんが、せっかくの休日

自分や家族のために使うのはもちろんの事

遠く先祖代々、どのようにして今に至っているのか?

そんなことに思いをはせてみるのもいいでしょう

1.2兆1990億人の代表選手

自分の今は父と母がいて、その親にもまた父母がいて(自分からみたお祖父さんとお婆さん)

このようにさかのぼっていくとその総数はどれぐらいになるでしょうか?

〇5代さかのぼると約100年前で32人

〇江戸時代の頃、約300年さかのぼれば1万7千人

〇鎌倉幕府の頃。820年前までさかのぼると2兆1990億人

どうでしょうか!

自分の先祖を鎌倉時代までさかのぼると全世界の人口78億人をはるかにこえる数となります

そして今の自分、そして今の皆さん一人一人が2兆2000億人の思いを受け継いだ現在の代表選手なわけです

2.そして誰もがどこかでつながっている

これだけの数を考えて、そしてさかのぼっていけばアダムとイブ、イザナギとイザナミではありませんけど、そもそものそもそもがあるわけです

天文学的な数字でありますが、そのおおもとをたどれば最初は2人だったわけです

スピリチュアル的になりますが、今現在の血縁関係がなくても、みんな誰もがどの時代かでつながっているということです

戦争のような大きな争いもあれば、ニュースになるような日常事件もあります

が、もともとは一つの家族であったと考えれば見方、とらえ方、考え方、そしてあり方も変わっていきます

本日は大きすぎる話ですが休みの日だから想像できる~こんなことができるのも休みだからこそなのかもしれません

備えは松竹梅で憂いなし

マイクロソフトの「Teams」が世界的な障害
(本日7/23日時点で、ほぼ回復との発表)

2億7千万人ものユーザーがいるとのことで多くの方が不便を被ったことが想像されます

日頃は便利なものもトラブル発生時には想定しない不都合なことが多々発生します

備えあれば憂いなしとはいうものの、まさかマイクロソフトやauのような大手通信キャリアが一時でも使えなくなるとは誰が想像したでしょうか

本日はその対応についてお伝えします

1.一本のロープの危険

記憶にあるのが2003年にあった狂牛病により売り上げを大きく落とした吉野家

看板文句は「牛丼一筋」

その牛肉がアメリカから入ってこない・・・・

そこで牛丼以外のメニュー展開をはかって危機をしのいだのはご存じだと思います

一つのことで尖(とん)がることは大事ですが、同時にその一つが命綱のようなロープとしたら危険すぎます

会社の生命線ならバックアップ手段や代替案は必要になります

2.危機管理の松竹梅とは普通・悪くても・最悪の場合を想定

松竹梅は値段設定でよく使われます

例えば定食なら松が「特上」で竹が「上定食」、そして梅が並で普通

価格帯を2つよりは3つにした場合、真ん中を選びやすいという事です

ですが価格帯の話ではなく危機管理の場合としての松竹梅をお伝えします

〇松☞普通なら無難な結果が想定
〇竹☞まぁ~悪くて想定ないかも・・・
〇梅☞起こりうる最悪のケースとは

なぜこのようにするかといえば、想定外のことが起こっても気持ちは乱れません

さらにできれば紙に書いて見える化しておくことをおススメします

たった3つでも頭の中で考えているよりは整理できます

備えあれば憂いなしといいますが、3段階の松竹梅で危機管理です

早速、エアコンしかない我が家の夏対策
冷風機とうちわ+扇風機の松竹梅対応にしました

誰かのために自分の時間を使ってみる休日

3連休のなかび

いかが休日をおすごしでしょうか?

各地の行楽地も賑わいを取り戻したようでなによりです

毎週日曜日は休みの日の過ごし方をお伝えしてます

今まで自分の内面を整えたり、そして有意義に過ごす為の向けた内容でしたが、本日は誰かのために時間を使ってみる休日

そんな内容でお伝えします

1.家族の為に

お子さんと遊んであげたり、買い物の買い出しを手伝ったり

家族の為に時間を使ってみることもありでしょう

嫌々やるよりも居酒屋の店員さんのように「ハイ!よろこんで」

気持ちよく相手の為に時間を使ってみましょう

2.頼まれごとは試されごと

名言ですが、まとまった時間がとれないとできないこともあります

誰かに頼まれたこと休日にやってみる

自分の評価をあげるチャンスとここも前向きに捉えましょう

相手の為が自分の為になることだってある訳です

3.ボランティアに参加してみる

たとえ報酬がなくても、世の為、人の為と思って動いてみるものまたありです

見返りを求めると辛くなります

使った時間はどこかで誰かのために生きてきます

そう思って参加すれば違った出会いや物の見方の変化、そして気づきがあるハズです

各地で3年ぶりにイベントやお祭り開催のニュースを耳にします

社会活動が正常に戻りつつあるようです

少しでも早くその日が迎えられるよう身近な事、できることに自分の大切な休日を使ってみるのもありというお話でした

本日、私は今から実家の畑仕事を手伝いに行ってまいります

皆さんも水分補給をこまめにして良い休日をお過ごしください

軽く運動してみる休日

天気に恵まれてる山口県の日曜日

先週はauの通信障害と大変な休日だったとは思いますが、本日は無事難なく過ごせそうです

日中の気温も上がることが予想されますが、どうでしょうか?

暑いとクーラーの効いた涼しい家の中で過ごしがちです

ですが、せっかくの休日 軽く運動してみることをおススメします

1.体温調節機能が衰えがち

これは年齢を問わずです

暑さに弱くなるのは空調の効いた部屋ばっかりにいると人間のカラダは楽をおぼえます

それが発汗による体温調節機能の低下

弊害としては、なんとなくカラダがだるかったり、食欲不振などの体調不良です

対策としては軽い運動

うっすら汗をかく程度のウォーキングでもいいのです

2.ポイントは軽くです

この時期、外は30℃越えがあたりまえ

夏日の屋外での長時間の運動はおススメしません

朝の涼しい時間帯か、日没後がおススメですがどうしても日中の場合は軽くがポイント

体温調節機能の向上の目的が、かえって熱中症やそして疲れを引き起こしかねません

3.運動後のご褒美もお忘れなく

せっかくの休日です

運動した後のアフターフォローではありませんけど、

・運動後にシャワーを浴びて「お昼寝」
・外が明るいうちからの「ビール」
・ご褒美の甘いもの

これらを用意しておくのもいいですね

自分へのご褒美 > 体温調節機能の向上 でもOKです

体調を整える為に軽い運動を加えてみる

TVやスマフォの情報だけでなく、外に出れば新たな発見もあるかもです

本日もいい休日をお過ごしください

暑い日の過ごし方はサマータイムで

全国的な猛暑

電気需要のひっ迫が日々報道されます

こう暑ければ、せっかくの休みも外に出ることも控えてしまいます

しかし、せっかくの休日

家の中だけですごすのも、ちょっともったいない

できれば外出をしてみたい・・・・

そんな時こそ、休みの日もサマータイムを導入してみましょう

1.朝7時まではすごしやすいです

いくら暑いといっても朝の時間帯、それも7時まで

(場所によれば7時半ぐらいまで)

この時間までなら外でも過ごしやすいです

サマータイムは朝型
それも超朝型です

「早起きは三文の徳」といいますが、特にこの時期

中途半端な早起きは三文の価値ぐらいしかないと思ってください

超早起き、例えば4時ぐらいに起きて暑くならない時間を有効に使てみましょう

2.日が落ちてからもおススメ

とはいっても誰にでも早起きをすすめるわけにもいきません

日没後も朝の時間程ではありませんが、日中の様な暑さは和らぎます

近くの公園や家の近所を軽く散歩などはいかがでしょうか

終日、家の中にいるよりはちょっとした気分転換になります

3.日中は家や図書館ですごす

日中の外出はこの時期あまりおススメしません

だから暑くない時間帯に外出して欲しいのですが、どうしてもという方は公共の涼しい場所

例えば図書館やショッピングモールなど

涼しい場所でカラダを休めながらすごしたり

一方ではスポーツクラブなどで、しっかり運動し発汗を促しカラダの機能を高めたりもあります

どちらを選んでもいいのですが、くれぐれも熱中症にはご注意の程

本日もいい休日をお過ごしください

気分転換も兼ねて、ちょっとした部屋の模様替え

梅雨時だと天気がハッキリしません

気持ちも天候に左右されかねません…

せっかくの休日も外出しようにも、今にも雨が降り出しそうな曇り空

本日はおうち時間の過ごし方のちょっとしたポイントをお伝えします

1.窓を拭く

整理整頓、いわゆる掃除をすることで気分は変わります

しかしながら、なかなか重い腰はあがらないもの

わかっていてもできない場合が多いものです

そんな時、簡単で5分もあればできるのが「窓ふき」

部屋に日光や月明かりなど
大事なモノが入ってくる場所はきれいにしてみましょう

2.模様替え(+水色のモノを添える)

部屋の入り口である窓が整ったら、今度は部屋の中です

模様替えというと一念発起してやらなければならないぐらいの気が入ってしまう場合もあるでしょうが、そんな必要もまりません

ちょっとした机の上など片づけて、そしてここからがポイント

片づけた後に水色のアクセントを入れることです

例えば
・水色の花
・水色のキャラクターグッズ
・水色の花瓶
・水色のペン立て
 など

どれも100円ショップにいけば売ってますね

近くになければ、パソコンの壁紙を水色系に変えてみるのイイでしょう

3.水色の色彩効果

代表的なのが

・気持ちが落ち着く
・解放感がわく
・集中力が高まる

だそうです

窓を拭いて、ちょこちょこと片付けし水色のアクセントをつけたら、読書にでも没頭してみる休日もおススメです

いい休日をお過ごしください

父の日 休みの日の過ごし方

本日は父の日

そしてたまたまというか?偶然なのか?
亡き父の49日でもあります

親孝行、したい時に親は無し

これは誰もが知る経営の神様と言われた松下幸之助さんの言葉

今、改めてその言葉が響きます

またこのようにも言ってます

ぼくが今日あるのは、決して自分の力や才覚のためではない、父の願いや思いというものが、ぼくの身体に伝わってきていたためではないか、という気がするのです

私の知る方で、父親を亡くされて大成された方も多々いらっしゃいます

亡くされたから大成するのでなく、その思いを感じ取り自分がこれからどうあるべきか?を洞察することが大事なのでしょう

まだまだお父さんがご健在である方は、ぜひこの機会、本日6月19日にしっかり話をしてあげて下さい

また、私のように既に他界された場合は故人を忍んで、何をどうして欲しかったのか?話すことはできませんが、想像することはできます

もし父親が元気でいたら、どのような自分であれば喜んでくれるか?

そのことを考え、行動に表してみるだけでも違うはずです

私自身、この思いを2年後、5年後、10年後と忘れることないようにして行きます

そして皆さんにとって、良き父の日となるよう、お父さんとしっかりと話ができる日となることを祈っております

終わってみると(父の日の過ごし方)

父の49日が無事終了

終わってみると区切りがつくどころか、かえって悲しみが深くなったような感じです

時間が経てば忘れるものでもなく、多分というか間違いなくこの度のことは忘れることはありません

奇しくも来週の父の日がちょうど数えての49日目にあたります

思い出せば、亡くなった時に書くブログが一番辛かったと記憶してます

そして、もし読んで下さる方の両親がご健在なら「どうか話をしてあげて、話を聞いてあげて欲しい」と心から思います

最高の親孝行は親子が笑顔で話せること

今、何か願いを叶えてくれるなら私は亡き父と話をしてみたい 

いつもそう思うのです

欲しいものは限りなく、また夢や希望も果てしない

しかし、人の幸せって言うのはホント些細な事、手の届くところにあることを感じました

来週の6月19日(日)の父の日、自分は何を思うのか?

いつも休みの日の過ごし方を提案している日曜日のブログですが、故人や祖先を忍んでみるのもありだと思います