この方の会見が高く評価されているようです

大規模な通信障害を起こした
KDDIの高橋誠社長
評価の理由は何故起こったかの原因説明がわかりやすいということで、KDDIの企業評価までを上げる結果にも
これだけ大きな通信障害をおこし、そのことの重大さを充分に理解し、謝罪の意と誠意をもって伝えた結果を多くの人が理解したからでしょう
一方 よくありがちな会見
やぶへびになるような火に油を注ぎかねない会見もあったようです

陸上の10種競技の日本チャンピオンの経歴をもちタレントの武井壮氏
自らが会長を務める日本フェンシング協会の代表合宿
レジャー優先だったという報道に対しコメントしたようですがこちらは評価を下げてます
企業で在れスポーツ団体であれトップの発言は時に組織の評価自体に影響を及ぼします
本日は報道と似たような広報についてお伝えいたします

1.報道は中立でなければいけない
当たり前のことですが、メディアの立ち位置は事実を正しく伝えることです
企業側にも利用者側にも、また特定の団体に偏(かた)よってはいけません
TVニュースでの会見はダイジェストとして報道されるので良し悪しです
報道で煽(あお)ったり、かたよったことがないとは思いますが、最近はYouTubeなど会見全てを流してますのでそれを見るのもいいでしょう

2.広報はメディアに向けての情報発信
報道が商品サービスを取材し、様々なメディアを通じて伝えることに対し、広報は様々なメディアに向けて個人や企業団体の取り組み、商品サービスを伝えることです
広報は社内や組織内にむけてたものもあれば、世間一般に向けメディアを通じて報道してもらう広報があります
その為、報道機関にむけプレスリリースといって商品サービスの取り組みを情報を提供します
メディアに情報提供すれば必ず取りあげてくれるのではなく、やはり前提は世の為、人の為に役立つような内容であることが大切です

3.相手の立場にたつ大切さ
今回のKDDIの社長の会見と武井壮氏の会見
どちらもメディアを通じてお茶の間に届いたわけですが、この2つ何が違ったのでしょうか?
ここにはこれから広報、またプレスリリースをしようという方におさえておいてもらいたいポイントがあります
それは
話の内容が自分向きなのか?お客さん(利用者)向きなのか?の違いです
広報は言うまでもなく売り込みを嫌います

「私、見て下さい!」や「これってすごいでしょう」は✖
「私ならこんなお役立ちができます」や「このサービスで外出時の負担が軽くなります」などお客さん(利用者)が関わったり使ったりするとどうなるか?を伝えることです
会見をみてるとついついTVの前でイイだの悪いだの言いがちです
私自身もその良し悪しを自分事に置き換え、評論家の1人にならないよう気をつけたいものです