フィットネスクラブの集客を考える

ほぼ毎日ポストに投函されてくるチラシの数々

見て捨ててしまう場合が多いですが、自分がかつていた業界は気になるものです

飲食・宿泊業の前はスポーツクラブ産業

しかし残念ながら、私がいた20年前と集客・販促方法ははほぼ変わらず

お世話になった、そして今でも好きな業界なので本日はありのままの思いをお伝えします

1.入会金0円から登録料0円

日本にスポーツクラブが進出し始めたころは、入会金20万円、保証料5万円、月会費2万円など

一部のお金持ちが通うイメージがありました

それが入会金0円となり、誰でも利用しやすくなり、さらに時間帯や平日か週末などの曜日でも料金体系が変わる

利用しやすくなり敷居が低くなった経緯があります

しかし販促や集客における訴求の仕方は「価格勝負」

入会金での収入がなくなれば、登録料へ

その登録料も0円キャンペーン

次は何を0円にするのでしょうか?

2.入会の目的をチラシにうたえ

「うたえ!」とは命令口調ですが、その通りです

入会に際してはオンライン化が進んだと思いますが、対面での入会手続きはまだまだ多いハズです

この機会に「A4」1枚アンケートを活かすのです

(「A4」1枚アンケートの質問5つ)

ターゲットコピー(〇〇でお悩みの方へ)
⇒キャッチコピー(〇〇が解消できるフィットネスジムです)と広告をつくればいいだけです

この王道である広告作成をしているスポーツクラブはほとんど見受けません

3.選ばれる理由がアンケートでわかります

スポーツクラブでのアンケートと言えば「お客さんの声」

ところが、このほとんどは施設やプログラム、スタッフの対応に対してのクレームが多いです

お客さんの声を拾う⇒クレーム対応⇒改善

確かにこれは大切な事ですが、選ばれる理由がもう一つあるハズです

例えば、混まないとか早朝営業があるとか様々です

その選ばれている理由をぜひチラシやWEBにうたって欲しい

かつてお世話になった業界だけに、ぜひ広報・広告のお手伝いをしてみたいものです

繰返し伝えることの重要性

毎日ブログを書くといろんなことを考えます

特に何を書くか?そして何を伝えるか?でいわゆるネタが出ない・・・調子の悪い時もある訳です

このようなモノ☝が目に入ってくれば気持ちもゆらぐ??

また「毎日無理して書くよりは一週間に一本でもいいので質の高いものを伝えた方がいいのでは⁉」とアドバイスを受けることもあります

自分が書き続けるのは石の上にも3年 いや大学同様に4年間書き続けるのが一番の目的

そしてその時の自分がどうなっているのか?またどのような風景が見えるのか?そこを見て感じてみたいがあります

その中で、時間を割いて読んで頂く方に何か「きづき」や「きっかけ」が与えられればと考えるのです

ブログから集客しようとか、儲けようといった思いはゼロではありませんけど、ほとんど無しです

本日は文章と映像とではどちらが伝わるか?また繰り返し伝えることの重要性も含めお伝えします

1.映像の強みはビフォーとアフターが一目同然

百聞は一見に如かず

この言葉のわかりやすい例が、最近はほとんど見ませんが、ご存じライザップ

このわかりやすいビフォーアフターと「結果にコミットする」といったキャッチコピーで快進撃を遂げた訳です

つまり、長々とした説明文を書くよりは視覚に訴えるというのは大切です

2.視覚にうったえるにもリスクはあります

確かに視覚にうったえるには訴求力はありますが、同時に『リスク≒弱点』もあります

それは真似されやすいという事です

特にチラシや写真、レイアウトなど簡単です

よくTTPといって徹底的にパクれ!と言われる方もいます

学びの段階では許されても、黙って使うのもいかがなものか?

最近は情報も発達し、わからないからとやっていても案外わかって(バレて)しまうものです

できれば守破離ではないですが、まずは真似て学びそして自分のモノに進化させることが大切です

3.映像にしろ文字にしろ繰り返し反復こそが効果大

映像にしろ、文字にしろ一長一短

できればこの2つで補完しあう伝え方(写真や動画で興味を引き、文字で説明と補足)がイイです

ですが大切なのは継続する事

ザイアンスの法則
人や物、サービスに何度も触れることで警戒心が薄れていき、関心や好意を持ちやすくなるという心理的な効果

繰り返し々伝えていくことが大事です

このブログも飲食・宿泊、健康や温泉から広告手法へと内容も変わってました

もうすぐ8月

月の変わることを節目に錦パレスの支配人ブログから新たなブログへ移行します

引き続きよろしくお願いします

マンダラ広告作成法で経営理念を創る

水曜日の夜はフェイスブックLIVE(20:00~20:40頃まで)

開催される「A4」1枚販促アンケート広告作成アドバイザー協会の神南本部長は、さぞ大変だと思いますが見る側は気楽なものです

昨日は静岡沼津で魚を使ったハード系のパンを販売する鈴木さんがゲストで登場

何度か辞めようかの岐路に立たされながら、お客さんの声を元につくる共感チラシ「A4」1枚アンケート広告作成法で売り上げを回復させ9年目を迎えられたそうです

と、ここまで書けば「あぁ~A4アンケートの宣伝ね」と思われるかもしれません

当協会ではもう一つの販促手法「マンダラ広告作成法®」について最後に何度も鈴木さんが連呼されてました

あらためて広告作成以外にもその利用用途があるマンダラ広告作成法®

本日はその広告以外の使い方をお伝えします

1.自分や自社を俯瞰(ふかん)して見ることができる

マンダラ広告作成法® ご存じない方にお伝えすれば、新商品サービスなど、お客さんの声がとれない場合8つの事象について考えられる内容をマスに埋めていきチラシをつくる方法です

(2021年9月に発刊されたマンダラ広告作成の本)

ただこの本、チラシやWEBページ制作だけでなく、以前のブログでプレスリリースを書くことに使えることをお伝えしました

この度の鈴木さん曰く「自分で自分が見えてない部分を気づかせてくれる」そのように言われてましたがわかる気がします

マンダラには知恵を絞り出す為に使うツールが合計64個のマス

この中を全部でなくとも埋めていけば、埋められない部分もでてきます

それがいわゆる自分が自分で気づいてない事にあたります

人の脳は優れもので空白があれば、そこの内容について答えを求め考えを巡らします

思い立った時、もしくは目に目える場所に張り出しておくことで気づきや発見がある訳です

鈴木さんも「自分の弱みやできてない部分、気づいてない部分がわり俯瞰(ふかん)して自分が見れるようなことを言われてました

2.経営理念はお持ちですか?一度見直してみませんか?

このマンダラ広告作成法® 実は経営理念の作成にも役立ちます

自分で気づかない事、自社の強みまた弱みも時として特徴となり選ばれる理由になる場合もあるのです

(逆マンダラといってオレンジの本の最後に書かれてます)

人の目を意識して創った経営理念なら今一度見直してみることをおススメしますし、まだあってないような場合もしかりです

自分とそして自社と向き合う為にもマンダラ広告作成法®を使ってみて下さい

大転換する時代のDX化の行きつくところ

ウクライナへのロシア侵攻、コロナ第7波の感染拡大、桜島の噴火など

将来に不安を感じさせるニュースが多いですが、見方を変えれば時代が変わろうとしているそんなことを言われる人もいます

何となく納得できます

時代の変化にのまれないよう変化していきたいものです

(内閣府より)

1.2025年問題

2025年問題と言えば団塊の世代が後期高齢者となります

日本人の4人に1人が75歳以上といった世界でも稀にみる超高齢者大国ニッポンになると言われる年でもありますが、

もう一つの2025年問題がDX化

今までの既存システムのままでいくと2025年には12兆円の経済損出が発生するというDX化の遅れに警鐘をならす問題です

2.デジタル化は完全にデジタルの流れをつくる

これは私も現場にいて感じたのですが、業務の流れの中で一部だけデジタル化しても人の手作業が入るとうまくいかないのです

完全とまでは言わなくても仕事時間の短縮や同一時間と同一スタッフで生産性が向上してDX化が進んだ言えます

またシステムやソフトの互換性や親和性がないとせっかく導入しても上手く機能せず、結局は手作業(入力や紙に書き写す)が発生します

やるのなら思い切ってDX化へ移行するトップのリーダーシップが大切になります

3.Society 5.0の意味する事

通信技術も4Gから5Gへ

社会も又、第5世代へ移りつつあります

・Society 1.0;狩猟社会
・Society 2.0;農耕社会
・Society 3.0;イギリスの産業革命からの工業社会
・Society 4.0;ウィンドウズ95の登場など情報社会

そして
・Society 5.0;仮想空間×現実空間の創造社会

確実に変革が起きるという事です

(日本経団連より)

4.デジタル化が進む中での不安

小学生はデジタル端末を持ち、プログラミングが授業の中に入ってきます

(キャリア教育ラボより)

もう5年、そして10年もするとデジタルで育った若者が社会を席巻し、今現在50代後半組の我々はますます肩身の狭い思いをするのでは・・・

そんな不安もよぎります

5.変化の先にあるもの

土の時代から風の時代へ

せまるDX化の風潮
そしてSociety(ソサエティ) 5.0

時代は間違いなく変わろうとしてます

デジタルを使いこなせる人間が生き残り、使えないものには不安がよぎります

ですが餅は餅屋のように専門は専門に任せ、業務をDX化し少人数でも今以上の生産性があげられるようにすることを目指せばいいのです

DX化ができて終わりでなく、そのことにより、できた時間を接客に費やす

DX化の先には、超アナログ的な人間味あふれる接客応対により選ばれるお店になると感じるのです

その商品・サービスが信用してもらえる証拠は何ですか?

コーヒー好きです

先日、美味しかったメーカーの1ランク上のドリップコーヒーを買って飲んでみました

その商品を選んだのは値段だけでなく、ある理由があったからですが・・・

期待は見事に外れてしまいました

商品サービスには他と比べて選ばれる理由があります

その大きな一つである信用してもらえる証拠についてお伝えします

1.選ばれる理由のひとつは資格・特許・表彰・認定など

先日買った商品です

(この上記の商品が美味しくないという事でなく、あくまで私の好みに合わなかったという事でお伝えします)

何故この商品を選んだのか?は「焙煎の匠・ローストチャンピオン監修」です

コンテストで優勝された方が監修したのだからさぞうまいだろう

そう思って買ったものの期待は見事に裏切られました

人が購買に至る理由として、おいしいはもとより「資格特許表彰認定コンテストランキング」などがあります

多分、私も又このような商品を目にすれば買っているでしょう

2.数字による裏付け

資格や表彰以外にも選ぶ理由としてあるのがデータや数字販売数取引実績です

よくあるのが「100人中、93人の利用者が満足だったという声を頂きました」など

その他にも
「創業80年を誇る老舗の味」といったものも信頼を裏付けるものとなります

3.強力なのは、やはり他薦

どの商品・サービスも「いいですょ」「美味しいですょ」というのは当たり前のことです

ですがここでの問題は自分で自分の商品をほめすぎれば自慢になります

そうではなく利用者の声や口コミ、また著名な方からの推薦などで評価してもらうことは大切です

いわゆる他薦と呼ばれるものが信用の裏付けとなるのです

いい商品・サービスを持っているのなら利用者の声をしっかりとってチラシやWEB広告に展開していきましょう

日本発の日本人による集客方法

増え続けるコロナ感染者

しかし2年前の様な先の見えない不安感がないのも不思議なものです

そんな中、少し残念なニュースもあります

国産初の飲み薬が承認見送りとは・・・

本日は世界と比べた日本の現状と私が国産にこだわり応援する理由をお伝えします

1.失われた30年

10年ひと昔し、30年となればこんなに違うのか・・・

平成のはじまりと令和のはじめとを比べた世界の企業の時価総額ランキングです

小さくて見えないでしょうが、平成元年には世界のトップ10に日本の企業が7社もランクイン

ところが令和になれば50位以内にはトヨタの43位が最高

経済大国ニッポンの称号はアメリカや中国に移っていた現状があります

2.日本の挑戦

その一方では世界に挑戦する企業もあります

運動シューズメーカーのアシックス

(アシックスの廣田社長)

日本人の足型を研究し尽くし、ナイキに奪われた厚底シューズのシェアを2025年までに奪回すると宣言

すでにこの度の世界陸上では結果も出しています

日本人なら日本のメーカーを応援したい

アシックスのように世界に挑戦する心意気は見習いたいものです

3.国産は安心安全

この度のシオノギ製薬の飲み薬が見送られたことに落胆するのは国産のものは安心安全という思いがあるからです

わかりやすいのが牛肉

野菜や果物しかり、国産のモノは海外のモノに比べて安心安全のイメージは根強いのです

4.日本人にあった集客方法

日本人が日本のメーカーを応援し、日本でつくられたものは安心安全

かつてのメイドインJAPANのブランド価値はまだ残っているし、復権をかけてチャレンジする企業もあるわけです

私もメイドインJAPANが好きです

自分が広告制作において採用するやり方はインパクトのあるキャッチコピーや心理学を駆使する海外から入ってきたマーケティングではありません

お客さんの声を元に共感をつくる集客方法です

「A4」1枚アンケート広告作成法は日本で生まれた集客法です

このやり方でこれからも困っている人といい商品サービスを持っている人とのマッチングをすすめていくのがまず第一

そしていつかはこの手法が日本の集客方法として海外へ出ていく日も期待するのです

コンサルタントより店舗集客アドバイザーとして

Googleが来年の7月でホームページの解析ソフトであるGoogleアナリティクスの解析データの蓄積を終了すると発表

私自身も1人のユーザーです

今現在使っているものが使えなくなるのではまずい!

ということで説明会に参加

しかしIT知識の乏しい自分には難しすぎる内容でした

わかったことは

・UA=ユニバーサル・アナリティクス  (既存のモノ)
・GA4=グーグル・アナリティクス4(新しいモノ)
・とりあえずGA4を入れた方がいい

こんな程度です

この度の説明をして下さったのはWEB上級解析士といったいわゆる士業

士業といって思い浮かぶのは、弁護士、税理士、社労士など

専門性が高く、士業≒先生業とも呼ばれることから関わりにくいイメージがあります

本日は自分は広告解析士やコンサルタントではく広告作成アドバイザーであるという事をお伝えします

1.コンサルタントとは

お客さんから相談を受け課題を発見し解決策を提案し実行を支援するのがコンサルタントという職業です

世の中にはいろんなコンサルがいますが、よく聞くのが経営コンサルタント

資格のあるなしもありますが、中小企業診断士といった士業の人が経営コンサルをするケースも多々あります

2.アドバイザーとは

経営アドバイザー??とは聞きませんが、私は広告作成アドバイザーと名乗ってます

アドバイザーとは助言をする人です

単純にアドバイスする人なわけです

3.店舗集客に特化する

よくありがちなのがお客さんがコンサルやアドバイザーに「依存」してしまうこと

経験豊富で何でもできるという感覚で接し業績などを一気に回復してくれるような、そんな思いをいだきがちです

ですがコンサルにしろ私のようなアドバイザーにしろ、やるのはクライアント側でありお客さん自身なのです

このように言うと責任回避のようにも聞こえますが、どれだけ自分事としてお客さんの立場になって課題解決や助言がができるかが大切になります

そんな意味でも私は「A4」1枚アンケート広告作成アドバイザです

そして特に店舗集客に特化するのは自分が長年関わってきた業界でもあり、その大変さがわかるだけにどうしても他人事ではなくなってしまうのです

コロナ禍でまだまだ厳しい店舗に対し、集客に特化した広告制作アドバイザーとして商店街や個人店、小規模事業者の売り上げ貢献をお約束します

日本の温泉地復活の為にできること

昨日は盛り上がりました~

(毎月一回は実施の予定です~次回は8月)

温泉総選挙のウェビナーという形で配信され温泉好きにはたまらない内容が盛りだくさん

ただ単にどこの温泉の泉質がイイとかロケーションや料理がといった内容ではなく、今回の話を聞いていれば日本の温泉も和食同様、世界遺産も夢でない

そんな気持ちも沸き起こった熱くて深イイ内容でした

今の私は広告や広報を使い店舗ビジネスの販促・集客をサポートをしてます

ですが昨日のウェビナーで勝手に自分が封印していた温泉にたいする想いが再燃(^^♪

金儲け主義でやってる温泉はほっといて、人々の心の豊かさに寄与する温泉は残らなければなりません

本日は私が今できる温泉地へのサポートをお伝えさせて頂きます

1.なぜ今温泉が必要なのか

ここに私が温泉にこだわる理由があります

コロナ第7波と言われ、マスク着用、ソーシャルディスタンス、リモートワークと生活様式もかわってきました

変わったのは内面も含めてです

コロナ禍での生活の変化は見えない形でストレスとして蓄積されていきます

これを解消できるのは医学でも薬でもなく自然由来のものこそ必要です

その一番手となるものが『温泉』なのです

(草津温泉の湯畑け)

2.ふつうの温泉が純温泉

この度のゲストは純温泉協会のぐっちさんこと山口貴史氏

彼のこだわりが

・循環ろ過方式でない
・塩素を使用してない
・入浴剤をつかってない

この3つの条件を満たしているのが純粋な温泉という定義です

「そんなのどこの温泉もそうだろ」と思っているあなた!!!

ほとんどの温泉といっては語弊があるかもしれませんが循環ろ過方式+塩素はホント多いです

もともとの温泉とは塩素や薬剤の使用をしてない純温泉だったのですが、レジオネラ菌や衛生上の問題から塩素を入れざるを得なくなった

純温泉を私は本物の温泉と呼び、ぐっちさんこと山口さんは普通の温泉と呼ぶ

呼び方は違っても希少でこれからも残していかなければならない温泉なのです

3.温泉地に対し私のできることは集客

温泉は様々なプロモーションをやって誘客をはかります

しかしこれには多くの広告宣伝費が必要となります

温泉という言葉でひとくくりになっても立地や泉質、ロケーション、浴室の計上など含めれば同じ温泉というものはない訳です

つまり、お店と同じで選ばれる理由がそれぞれの温泉には存在します

私ができるのは派手な観光プロモーションで多くのお客さんをもたらすのでなく、本当に温泉好きな方をその温泉へ誘客することです

捲土重来を期して近いうちに復活しますょ

当たりハズレのない再現性の高いチラシ

ついにここまできた

世界陸上の男子100㍍走
人類最速を決めるこの競技に日本のサニブラウンが決勝に

決勝では思うようにタイムは伸びず第7位
それでも世界で7番目に早い男です

もし彼が決勝で自己ベストを出していたなら
また10秒を切っていたならと考えてしまいます

一発ではなくコンスタントに10秒を切れる実力
つまり9秒台を本番で再現できるか!?が勝敗のポイントです

そんなわけで本日は広告における再現性を高める方法についてお伝えします

1.チラシのあたる確率は0.3%

チラシの反応は1,000枚まいて3件の問合せが相場で「せんみつ」と言われてます

☞ 3件÷1,000枚×100=0.3%(反応率)

最近はネットをはじめ様々な媒体があることからこの反応率は落ちています

2.1,000枚まいて3件以上の反応をとるには

これもよく言われているTTP
徹底的に成功チラシをパクるやり方です

確かにこの手法は再現性は高いです

ですが落とし穴もあります

というのがそもそもお店の業態は同じでも立地や客層、扱っている商品など
全く同じという事はありえません

ここに微妙なズレが生じます

白紙の状態から頭をひねりながら考えるチラシよりは成功チラシをパクった方が再現性は高いくなるでしょうが「うぅ~ん」あんまりスッキリはしません

3.再現性の高いチラシは「A4」1枚アンケートチラシ

コンサル経験や広告作成スキルが浅い私が集客率の高いチラシをつくれる理由がこの「A4」1枚アンケートによるチラシ作成法を使うからです

商品サービスを購入した方からのアンケートをもとにしますので、いわゆる成功体験の逆張りでチラシをつくっていきます

①商品サービスを利用するまでの悩みや欲求は?
②何を見て知ったのか?

③購入するにあたって不安はなかったか?
④決め手となったキーワードは何か?
⑤使ってみてどうだったのか?

この5つの質問の答えを元にチラシやWEBページをつくっていきます

かつては賑わっていたのに今は・・・

そんな時こそ「A4」1枚アンケートチラシです

賑わい創出の再現にはかなり有効な広告手段なのです

今日は何の日?自分は何屋か?

本日7月18日は7月の第3月曜日であり国民の祝日

海の日です

一年と365日 それぞれに記念日や〇〇の日があるわけですが、自身に関連する休日を調べてみました

〇広告の日 10/20
(正しくは新聞広告の日)

〇コマーシャルの日 8/28

〇チラシの日✖⇒チラシ寿司の日◎

ざっとこんな感じした

広告や広報がまだまだ社会的な豊かさや国民がこぞって祝い、感謝するまでのものには至ってない状況です

しかしながらせっかくの休日、自身の仕事についても考え、そして感謝し喜んでもらえる

そんな職業になる為に少し考えてみたいと思います

1.必要な情報が必要な方へ届いていない

マスメディアといったTV・新聞・ラジオ・雑誌など

多くの人に向けた情報が多い中、なかなか欲しい情報はネットで検索したりしないと得られません

必要な情報が必要な人に届くことが理想ですけど、売り手側(情報の発信者)の購買意欲をかき立てる広告が目立ちます

2.本当に困っている、悩んでいる人は誰なのか?

チラシや広告の作り方で見出しにあたる部分、いちばん上にはターゲットコピーといって「〇〇のような悩みを持っている人に向けた案内ですょ」といった文言ではじまり

そしてその〇〇の悩みを解消するのが□□の商品(サービス)です!といったキャッチコピーが続きます

このセオリーを無視した広告が目立ち、いきなり値段がドバーンときたりがあります

値段訴求も「安い商品をのぞんでいる人」=「必要な人」なので間違いではありません

ですが本当に困っている人に必要な情報を届ける為にはもうひと工夫ふた工夫は欲しいところです

3.憧れの職業であるか?

チラシ制作と言えば安くとらえられ

代理店というと自社で商品サービスを持ってないイメージ?

小さな子供のインタビューで将来は何になりたいか?など聞かれれば広告制作などはまず出てきません

ケーキ屋お花屋さんがほとんど

名前のあがる職業は一年365日の中で必ず記念日があるものです

子供たちが目をキラキラ輝かせ、広告宣伝マンや看板屋さん、コピーライターや販促コンサルタントと言ってくれる日

その日を待っているのではなく自分でつくり出せるよう必要な情報を正しく伝えていきます