北京オリンピック2022を前に寂しい話題

いよいよ北京オリンピック
2022へ向けてカウントダウン

東京オリンピックが昨年
実施されて数か月

あまり実感がわかない
ところですが

スケート、フィギア
カーリング スノボーなど

様々な種目で日本勢の
活躍も期待されます

そんな中
寂しい話も…

注目される選手もいれば
競技を離れる選手も

メダルをとれば注目され

かすりもしなければ
取沙汰されない

本日は実力がありながら
去り行く

そんな選手に
スポットライトをあて

競技者だけでなくいつか訪れる
引退について触れてみます

1.湯浅直樹選手

アルペンスキーファンなら
誰しも知る選手です

この度、引退を発表しました

彼はトリノ五輪で7位入賞

自身が入賞したのを喜ぶべき
ことなのですが

私が印象に残っているのは
同じ日本チームの皆川選手

彼が0.03秒差でメダルに
届かなく

本人以上に悔しがってたのが
湯浅直樹選手なのです

日本人がアルペン競技で
勝つことがいかに難しく

そして誰よりも
その地位を高めたかった

そんな思いをもった彼の
引退は寂しい限りです

レース時の湯浅選手(共同)

2.誰しも訪れる引退

競技者でなくても
誰しも訪れるのが

引退

または離職、退職、定年
形はいろいろです

しかし始まりがあれば
終わりあり

何かをはじめれば
その節目は必ずあります

我々、経営者には定年は
なくてもいつかは引退

その時をどう迎えるのか?

直前になって
バタバタするよりは

少しずつでも、その日の為の
準備をしていきたい訳です

そしてその時
湯浅選手のように

「心からやり切った」

「全力で戦ったと胸を
張って言える」

引退時の湯浅選手(共同)

私もこのような彼の生き方
年下ながら憧れます

人生、何歳からでも
遅いということはありません

心からやり切った

そう言えるよう、少なくとも
このブログを読んでいる方と

お約束します


休日はまず自分の時間を優先

毎週、日曜日は休みの
日の過ごし方に触れてます

外に出た方が良いとか
ぼ~とするのも必要だなど

本日もその過ごし方
についてお伝えします

1.前日に優先順位をつける

休みの日に朝起きて
「さぁ~何しようか?」

悪くはありません

ですが、最近私が
心掛けているのが

前日の寝る前に明日やる
6つのことを書き出す

別に6つでなくても
イイでしょうけど

その日ではなく
前日に予め決めておく

そうすると何となくですが
一日の使い方が変わります

といっても、既に本日は
日曜日で休日

ならば今日、寝る前に
明日月曜にやることを書けば

2月6日(日)は
うまく過ごせるはずですょ

2.優先して欲しいのは自分の時間

確かに利他とか
ペイフォワードやギブとか

まず人に与えるとよく
耳にします

これについては
そうですけど

私はちょっと違います

それは、まず自分

利己的だとか自分のことしか
そう思われるでしょうけど

やっぱり、まず自分なのです

近江商人の3方良しでは
ありませんけど

売り手良し、買い手良し
そして世間良しと同様に

我良し、相手良し
そして世間良しなのです

よくある例としては
ボランティア

被災地に援助に行きながら
行った自分が足を引っ張る…

そんな話もよく聞きます

気持ちや、どうみられるか?
これも確かに大事

ですが、自分が自分のことを
しっかりできてこそ、他人へ

なので家族サービスも
大事ですけど

短い時間でも自分の時間を
とりましょう

3.自分の時間におススメが読書

スマフォやネットで様々な
情報は取れますが

やはり自分と向き合い
自分のペースで

そして考える時間が
とれるのが読書

私は決して読書家だったり
たくさん本を読んではないですが

読書という行為は
大切であり好きなのです

何冊読むかより
一回の深く大きい気づき

こちらに価値を感じるのです

もちろん読書以外の
何でもいいのですけど

できれば自分の趣味嗜好の
延長がいいでしょう

しかし

没頭しすぎて日が暮れて

家族の冷たい視線が
向かないよう

時間を区切って休日を
価値ある日にして下さい

家庭でも温泉気分と効能を楽しむ

一日数件、コンスタントに
ある問い合わせ

「温泉 やってますか?」

多分、まん延防止措置で
休業とわかっていても

もしかしたら
やっているのでは?

そう思って電話をかけて
こられるような

そんな感じも伝わります

やはり温泉は

何となくであったり

ストレスが溜まっていくと
無意識に行きたくなる

そんなものだと思います

しかしながらコロナ過で
多くの温泉が休業する中

本日は家庭でも温泉気分を
楽しめ

そして効果も得られる

そんなことをお伝えします

1.入浴剤なら天然温泉濃縮タイプ

まず最初に思い浮かぶのが
入浴剤

代表的なのは
バスクリン

まぁ~ いろんなシリーズが
でてますけど

医薬部外品でもあり
効果もそれなりにありそうな

そんな感じもします

(医薬部外品は医薬品と
化粧品の間に位置します)

ですが、私がおススメは
本格天然温泉の濃縮タイプ

バスクリンが582円に対し

村上商会さんの湯の素は
1,650円

ともに30回分ぐらいは
使用できるので

金額で言えば一回あたり

バスクリン@19.4円
湯の素  @55.0円 

値段は2倍ちょっと
違いますけど

あの東の名湯というか
東の温泉横綱

草津温泉

あの温泉に家庭で
60円そこそこで入れるなら

悪くはないハズです

もちろん、濃縮タイプなので
効果も期待してよさそうです

(硫黄の匂いが苦手な方は
お勧めできません)

2.足し湯で自分最適温度に

ケガをした場合を例に
あげると

冷やすべきか?
温めるべきか?

判断が難しい場合があります

これに対する答えは
決まっていて

ケガをされた方がどちらが
気持ちよいのか?なのです

それと、ほぼ同じように

お風呂の一番心地よい
温度とは

年齢や人種別などにより
かなり変わってきます

幼児・乳児は
熱いのが苦手

逆に高齢者は熱い風呂を
好む傾向があります

また
白人は熱いのが苦手など

人種によっても
変わってきます

だから

自分の一番気持ちイイ
温度帯へ足し湯をします

熱すぎても、ぬる過ぎても
いけません

軽くひたいにうっすら
汗ばむ程度の温度がおススメ

これでカラダの芯まで
温まりましょう

3.ストレス解消の温泉

そうは言ってもなかなか

温泉と家庭の風呂では
埋まらない溝もあります

その一番が場所の効果
いわゆる転地効果です

温泉地の魅力でもある
その土地の風土や環境

これはさすがに家庭では
再現できません

やはり、年に何回かは
温泉地でストレス解消

いや
命の洗濯です

心もカラダもストレスが
解放される温泉こそ

これからの時代には不可欠

しかしながらコロナ過にあって

まずは家庭で温泉気分を
楽しみ

ストレスや不安をためず

少しずつ
解放していきましょう

そうづきょう温泉・元湯憩の家



自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ

新型コロナ感染拡大

まさにコロナの渦(うず)に
巻き込まれていく状態

人もお金も動かなくなる

だからこそ何かしないと・・・
そう思いながらも

動かないとトコトン落ちて
這い上がれないような状況か?

これがいよいよ現実味を
帯びてきました

と、ネガティブになるのは
飲食関係者や宿泊業であり

また多くの方がそう
感じざるを得ません

そこで思い出したのが
冒頭の言葉です

1.自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ 

リクルートの創業者

江副浩正(えぞえひろまさ)氏の
言葉です

1960年代後半に
つくられたとのことで

今からもう半世紀以上も
前のこととなります

江副氏といえば、どうしても
リクルート問題

いい印象の方は少ないのでは?
そうも思います

しかし、彼は戦後を変えた
人物の一人としても紹介され

戦後の歴史に名を残した
1人であることは確かです

2.チャレンジ精神・フロンティアスピリット

私が江副氏の言葉から
感じられるのが

チャレンジ精神

フロンティアスピリット

ようするに

自らムーブメントを起こし
リスクを恐れず挑戦する

そんなメッセージが
伝わってきます

3.想いは受け継がれる

今はどうかは?は
知りませんが

リクルートの社員の机には

江副氏の言葉が
プレートとして置かれ

もちろん、社員は日々
目にするわけですが

驚くのは辞める時

そのプレートを持って
いってもいいとのこと

会社という組織を離れても
大事な想いは受け継がれる

そんな風に感じます

私も前職時代の本社並びに
リクルートのビルがありました

右上に見える「リ」がリクルートです

リクルートの精神が
自ら機会を創り出しなら

セントラルスポーツは

0歳から一生涯の
健康づくりに貢献する

変わるものと変わらないもの

先が見えないこの時期だけに
江副氏の言葉は響き

そして前職時代の想いは
今も私の中にいきつづけます



嫌な花粉症を前に乳酸菌で対策

まだ1月の終わりといっても
さっそく山は黄色がかる

そうです

もうすぐ嫌~な花粉の時期

鼻はグスグス
目はかゆい

私も6~7年前までは
大丈夫だったんですが

今は辛~い花粉症

しかし、今年は違います
コロナ対策も大事ですが

私は+花粉対策
心強い手段を手に入れました

花粉症に悩む方の
朗報になればということで
お伝えします

1.発酵食品とヨーグルト

今まではキムチ(発酵食品)と
ヨーグルト

この2つを食べることで
なんとか乗り切りました

薬は飲みません!
クスリはリスク

症状を押さえる
だけですから

しかしながら私の感想は
やはり症状はでます

やらないよりはやった方が
いい程度の気がします

2.おススメ対策 プレミアム乳酸菌を摂取

結論 

良質な乳酸菌を摂ること
です

ネットで調べれば
いろいろ出てきます

・ビヒタス・プレーン
 (BB536株)

・ヤクルト(シロタ株)

ですが、私がおススメする
のは

国際的な学会で
世界最高と認定された

EF-2001 です

(オランダ微生物学会にて)

まさにプレミアム乳酸菌

どれぐらいか?といえば

3グラムで
乳酸菌6,000億個

それだけの乳酸菌を
食事で摂ろうとすれば

〇キムチ 600グラム
〇納豆  200パック
〇たくあん 1トン

つまり食事でとるには
ほどほど無理なのです

3.世の中に絶対はありません

これだけ高品質で高分量の
乳酸菌が入ったサプリとは

H&JIN乳酸菌

私もこのサプリ
「凄い スゴイ」

飲んでいる人が
そう言われていて

何がスゴイのか?
よくわかりませんでしたが

EF-2001 乳酸菌が
1㌘2,000億個

さらに食物繊維や
オリゴ糖もセットで入って

まさに理想的に配合された
プレミアムなサプリ

ですが、
どんなに素晴らしいサプリでも

暴飲暴食や不摂生

カップラーメンと
コンビニ弁当の乱れた食生活

外出はせず、家の中に
こもりっきり

夜は遅くまでスマフォ片手に
昼夜逆転で睡眠不足

こんな状態では、どんなにいい
サプリもドブに捨てるようなもの

まずベースは規則正しい生活
そのうえでサプリ

そして辛い花粉症の時期を
乗り越えましょう


臨時休館期間 延長のお知らせ 2月20日(日)まで

新型コロナウィルスの
感染拡大

およびこの度 18道府県に
まん延防止等重点措置が適用

当初、1月末までの
臨時休館の予定でしたが

2月20日まで
休館日とさせて頂きます

利用者の方にはご迷惑を
お掛けしますが

何卒、状況をお察しの上
ご理解下さいませ

また、状況代わりましたら
こちらホームページにて
お伝えさせて頂きます

苦手を克服、書くことが得意になったキッカケ

毎日ブログを書いてます

たま~に「毎日書いて
凄いですね」と言われます

確かにそうかもしれませんが
まだまだ2年ぐらい

私の知り合いには

11年以上も書き続け
人生を変えた女性

サロン ド Miu オーナー 内海美和さん

また、14年近くも続ける
えぇ~こんな人が・・・など

アホ社長再生プロモーター 板坂裕治郎氏

そんな方達に比べれば
まだまだなのです

365日書き続けよう
ということで続いてますが

この度

新たな協会で月一回ブログを
担当することになりました

「A4」1枚販促アンケート
広告制作アドバイザー協会

(明日公開されます)

ただ、この書くこと

得意な方もいれば、苦手な方も

私もある方のある一言で
書くことに

コンプレックスを持ち

又、ある方のおかげで
書くことが苦でなくなり

そして今ではむしろ
得意分野

本日は書くことが苦手な方の
キッカケとなればと思って

お伝えさせて頂きます


1.何故、書くことが苦手だったか?

もともと高校までは得意でも
不得意でもありませんでした

私は大学時、体育会に
入っており

学業 < 運動(部活)

なのでゼミの先生も
考慮して下さり

出席しなくてもA評価

ホント先生の好意にあまえ
ろくに出席せず仕舞い

しかしある日、そのゼミで
発表が回ってきました

たどたどしいプレゼン
そして拙い文章・・

わかってはいましたが
ゼミの先生が言われた言葉

「中学校の作文レベルだ」

がぁ~~~ん

それから自分には
書くことは苦手なんだ…

トラウマというか
苦手意識が刷り込まれました

2.さらに書くことが苦手になりかけ・・・

それから社会人になっても
苦手意識は払しょくされず

またワープロがでてきた頃も
タイピングが苦手

ホント書くことを
逃げてました

そんなこんなで社会人14年目

川崎市の施設を担当した時
報告書の提出がありました

自分は苦手ながらも
市に提出する書類なので

何とか頑張って4~5枚の
報告書を提出

すると当時担当だった
川崎市の温厚なKさんから

「困りますょ~
市長が見るんですから」

「もうちょっとは
 書いて下さい!」

そう言われ他の施設のを
見せてもらってビックリ

ミューザ川崎が23枚
南部斎苑に至っては91枚

そして私が担当してた
温水プールは4枚ちょっと

さらに書くコンプレックスは
深まりかけました

3.人のよって人は変わる

それから川崎市の担当者と
私の作文教室は始まります

社会人になって誰にも
文章について言われることなく

いわば、はじめて書くことの
イロハを教えて頂きました

夕方から市役所に行って
夜の10時ぐらいまで

毎日、句読点の打ち方から
改行、見出しのつけ方など

根気よく教えて頂き
私はKさんのおかげで

書くことへの苦手意識が
消えました

ホント今でも、Kさんには
心から感謝してます

4.書くことでのメリット 

今では苦にならないどころか
得意ぐらいに思ってます

苦手というブロックが
かかっているというのは

実はかけているのは
自分自身だったりします

私は出会いと繰り返し書く
ことで苦手を克服できました

書くことでのメリットは
いくつかありますが

・考え方がまとまる

・話し方、伝え方が上手くなる

この2点があげられます

PCやデジタルなものでも
書く行為には変わりませんが

私はやっぱり
Think on paper

紙の上で考えたり
書いたりするのが好きです

本日のブログが書くことの
苦手な方への

何かのキッカケとなれば
嬉しいと思いながら

くどいようですけど

苦手と思えば苦手になるし
得意と思えばそうなります

そして私は書くのが得意だから
ブログを書くのでなく

やはり伝えたいから

自分の考えや思いを伝えたい

これからも
まだまだ書き続きます

まん延防止で外出を控えろ??

以前ほどは口やかましく
言わなくなった

不要不急の外出は
控えて下さい

外出をすることは
悪いことではなく

むしろ健康面に関しては
イイことが多いです

人ごみは避けた方が
イイのには同感ですが

外出を控えることには
むしろ物言いがある私

本日は外出することの
健康面の効果をお伝えします

1.サルコペニアとフレイルをご存じですか?

最近はフレイルという言葉と
置き換わった感があります

サルコペニア
加齢による筋肉量の減少

一方
フレイルとは健康な
状態と要介護状態の中間


身体的機能や認知機能の
低下がある状態を言います

外出が減る

活動量が減る

筋肉が衰える

転倒のリスクが高まる
=要介護のリスクも高まる

外出しない事のリスクは
体力的低下があります

2.ビタミンDが活性化が減る

新3大栄養素の一つで
注目されるビタミンD

期待される効果としては

・免疫の安定
・骨を強くする
・アレルギー予防

これらだけでなく
インドネシアでの事例ですが

ビタミンDの血中濃度を
調べた場合

〇足りている人の死亡率
 4.1%

〇足りてない人の死亡率
 98.9%

このようなデータがあります

ただ、サプリで多量に摂れば
いいのでなく

ビタミンDが活性ビタミンD
なるには日光を浴びること

つまり日の光を浴びる
=外出をすることとなります

さらにせっかく外に出ても
UVカットを塗りまくっては✖

あくまでも紫外線を受けて
活性化するビタミンなのです

ビタミンDが豊富なシャケ

3.認知症のリスクあり

家にいるとテレビを見たりが
多くなります

確かに画面はリアルで
遠近感が感じられても

所詮、平面です

近いか遠いかの認知は
脳で処理されます

つまり、一方的な情報が流れ
遠近感の認知が薄いTVと

外出して電柱との距離や
自販機までの距離など

無意識に頭が多くの情報を
処理する場合とでは

家の中にいるのがいいのか?
外出するのがいいのか?

どちらを選ぶかは
自分次第ですが

私は健康面から、認知機能の
向上面から言えば

やはり外出を勧めるのです

4.とはいっても寒さ対策は必須

なんでもイイといっても
やり過ぎは良くありません

外出も最低10分~15分
日の光を浴びれば充分

2時間も3時間も散歩を
する必要はありません

またこの時期
寒い日が続きます

温かくして外出することも
大事です

大切なのは健康に
イイからと言って

やり過ぎは禁物

何でも腹八分目ならぬ
ちょっと物足りないぐらい

これぐらいが継続する為の
秘訣でもあります

あんまりマスコミの情報を
うのみにせず

まずは自分のカラダで
試してみて

イイことや合うものを
継続することです

その為に昨日は「楽しさ」を
そして本日は「物足りなさ」

こちらをお伝えしました

私のブログも物足りなさを
伝えた方が?

継続して
読んでもらえるのでは??

と思いきや
本日は1,000文字越え

もっと短く簡潔に
明日からはまとめます

最後までお付き合い
いただいた方

ほんとうに
ありがとうございます


温泉は不要不急のサービス?そして温泉に入れない場合の提案

只今、当館は休業中

ホームページにもお休みの
ご案内はしているものの

やはり毎日、数件は
やってますか?の問い合わせ

外が寒いこともありますが
やはり温泉はありがたい

しかし目的はそれだけでは
ないようです

本日はまん延防止措置により
休館の温泉は多いはずですが

本当に今の状態でいいのか?
ここに触れてみます

1.ストレス解消に無条件に浮かぶのが温泉

仕事で残業が続き

終わらない仕事の山を
目にした時

ほとんどの人が
「あぁ~温泉でも行きたい」

無意識に無条件に言葉に出る
イヤ、思い浮かぶはずです

それだけ人間のDNAには
温泉は癒しと刻み込まれてる

そんな気もします

例えば人間に限らず動物も
お湯で傷を癒したり

また戦国武将もしかりです

信玄の隠し湯と呼ばれる
名湯も何カ所か残ってます

歴史上でも人と温泉の
繋がりは切っても切れない

そんな大切なものである
ことがうかがい知れます

2.メンタル面に及ぼす影響

ただ単に温泉に近い成分を
求めるなら入浴剤もあります

ですが、温泉に行きたく
なるのは心の声

これができにくい今

蓋(ふた)をされたストレスの
行き場はどうなるのか?

じめじめしたメンタル状態を
カラッと晴らすのは

やはり温泉が最有力
そう思ってしまうのです

3.メンタルの課題は数値化できない

例えば風邪であれば
発熱でわかります

歯が痛ければ
検診を受ければわかります

しかし人の頭の状態は
そうもいきません

数値化できず
見ることもできず

なので自分のストレス状況や
メンタルがイイのか悪いのか

わかりにくいのです

4.温泉に変わる提案が必要

温泉に入りたくても
入れない

そのような状況でコロナが
どうだとか

国や行政がどうこういっても
はじまりません

私たちも知恵を使うべきです

今、温泉に入れなくても
心とカラダを健全に保つこと

コロナがなくても
これからの時代

メンタル疾患者数は
増え続けます

メンタルで病む人
常にネット上に答えを求める人

そんな時代にあっても
できることを私は探し続けます

答えはだんだん見えてきてます

5.キーワードは楽しさ

運動で大事な事は
継続すること

当たり前のことですが

継続するために大事な事は
努力・根性・やる気など

私は違います!

継続するために大事な事は
楽しいことです

楽しいから続くのです
楽しいことは続くのです

3月までに温泉に代わる
新提案

お伝えします


お休みの日は何をする?

せっかくの休日も雨模様

いつも「外へでましょう」と
お伝えしてますが・・・

さすがに本日だけは自宅で
ゆっくりの方が多いのでは

ただ家の中でゴロゴロは
あまりおススメできません

午前中だけでも
何かしましょう

1.やるべきことは午前中に

まず、家事や掃除
お子さんと遊ぶなど

やるべきことは、できれば
午前中がおススメです

でないと午後になり
夕方近くになれば

「やろう」が
「やらなけらば」となります

義務感でやっても楽しいか
どうかはお察しの通り

頭もカラダもクリアな状態の
午前中がおススメです


2.まずは起きる時間から

平日、朝6時に起きてる
人なら休日も6時起床

7時でもイイのですが
2時間以内と考えましょう

これが朝10時とか
11時前になると

せっかくの休日で
生活リズムが崩れ

明日の月曜日
一週間のスタートに響きます

「えっ!」今起きてしまった

そんな起床時間が大きく
ずれてしまった方

ご安心してください

就寝時間をいつもと
同じにすれば大丈夫です

3.何をやるか?決まってない場合

布団の中にしろ
テレビを見ながらにしろ

何をするか?きまってなく
ぼんやり過ごしてしまう場合

動かないでいる状態は
できれば避けましょう

ということは

動きましょう!ということです

動けば頭の働きもよくなり
何か?浮かぶはずです

最近、スタンディングデスクと
いった立机があるように

座るよりは立って考える
できれば動きながら

家の中でも有意義な休日を
過ごせるよう願ってます