外はすっかり冬模様
こうなると
温泉が恋しくなる…
そんな寒さをしのぐには
ありがたいものですけど
メジャー温泉で日本三名泉の
岐阜県の下呂(げろ)温泉

ここでは噴泉池(外湯)が
明日より足湯のみ利用可
閉鎖ではないものの
残念がる往年世代の方々
何故このようなことに?
1.マナーの問題が原因
どうしても公共の外湯の管理は
難しいようです
静岡県の修善寺温泉
独鈷の湯

こちらも下呂温泉の噴泉池と
同じように混浴で外湯
私がまだ関東圏にいたころは
入れる状況でしたが(25年前)
ですが今は閉鎖の様子・・・
旅行の解放感なのか
お酒が拍車をかけるのか?
この問題は私たちも
他人事ではなく
温泉事業者として
考えなければいけません
2.お風呂を文化と捉えるなら
日本人の温泉好きは
海外でも有名
今でこそ訪日外国人は
ありませんけど
コロナ前は海外の方も
興味が高かった温泉
しかし、この度の外湯に
裸で入ったり、飲酒をしたり
これらは国内での問題です
日本の文化ともいえる
温泉

お茶や食事にも作法があれば
温泉にも入り方の作法が必要
私も今まで、このブログで
効能や安全を伝えてましたが
さすがに入浴のマナーには
ほとんど触れてません
この部分は今後、伝えて
いかないといけません
3.閉鎖になっても復活した例も
広島にある湯来(ゆき)温泉
私も一時期、集まりごとで
月一回は伺ってました
温泉街の風情が残る
いい場所です

かつて賑わったであろう
温泉地の中心には外湯
ですが、私が行っていた
2010年頃はお湯はなく
利用はされてない
状況でした
それが2年前の2019年
12月1日
2000年に閉鎖から約20年弱で
復活を見たわけです
このような例もあります
しかし、一度失ったものは
なかなか戻りません
そうならない為にも
温泉のマナーと伝え
訪れた方が気持ちよく
そして「命の洗濯」が
できるよう
貴重な温泉を
地域の資源として
守り続けなければ
なりません