8月も終わり
秋が近づくのに気持ちが
盛り上がらないのは
何故でしょうか?

それもそうです
ニュースを見ればわかること
あのオリンピックの感動が
1か月以上も前のようです
そして明日より9月
学校も始まります
と、同時に懸念される
感染者数の増大
3密どころか1つでも
避けるようにとの報道
いつまでコロナを
そして人目を気にして
生活しなければ
いけないのでしょうか?

人々は経済的にも
そして精神的にも
疲れてます
変な社会事件や
メンタル疾患が起きなければ
そう思うばかりです
そもそも人は
ストレスの解消をある程度
お酒に頼ります

・仕事が終わって
お疲れ様の一杯
・家に帰ってひとり静かに
晩酌
・愚痴の一つも聞いて欲しく
こじゃれたバーへ
お酒の飲み方や飲む
シチュエーションも様々
そんなシーンが夜の7時や
8時で打ち切られる・・・
この不完全燃焼ともいえる
気持ちのやりどころは
いったいどこへ

人がお酒の味や銘柄で
飲むよりも
雰囲気やシーンや
飲みたくなる引き金は
感情の部分が
大きいはずです
なんとなく飲みたくなる
寂しい時や
飲まずにいられない
イライラした時
久しぶりの友人からの再会
嬉しくて飲むお酒など

この感情の増幅装置と
いってもいい「お酒」
これが昨今、人目や
時間制限がかかるのです
そして私は手前味噌と
思われるかもしれませんが
お酒にとってかわれる
のは「温泉」
今、つくづく思ってます
「あぁ~温泉でも行きたい」
この言葉が自然ともれるのに
理由などはありません
まさに心の声だからです

効果効能や
露天風呂の数でもなく
お酒が人の感情を
洗い流すように
温泉もまた同じ
人が温泉を求めるのは
理由などないわけです
長引く自粛
マスク生活もうんざり
おおぴろに外で
お酒も飲めなければ
おしころされた自分の
感情のガス抜きこそ
お酒
いやいや「温泉」
なのです

我々
そうづきょう温泉は
人目を気にせず
人目も気にならない
観光地でもなく
間違ってもご近所様と
遭遇する確率、ほぼなし
お忍びで来て静かに
足跡も残さず帰っていく
私としては
お一人様逃亡温泉に
立候補したいぐらいの
温泉地なのです
