我々の職場があるのは、岩国市錦町と言って市内の北部で山深い場所にあります。
もともと玖珂郡と言っていましたが、平成の大合併で岩国市となりました。
岩国と言っても空港や新幹線の駅がある場所は、我々の場所から地図で言えば岩国の南にあたるので、空港までは車で約80分 錦帯橋まで50分、JRの新幹線の駅である新岩国駅までは45分、在来線の岩国駅は60分とかかります。
本日、岩国駅近くに行く用事があり、ちょっと景気づけに外食をしてみました。

1.粋のいいお寿司屋さん
ほとんど岩国市内(旧岩国)で昼食を食べると言えば、ビストロ四季さんか、宇兵衛寿司さんとなります。
お昼前でしたが、お店に入ると「ハイ、いらっしゃいませ!!」と粋のいい声がかかります、もうそれだけで元気をもらえます。
2.声が明るい雰囲気をつくる
店長がオーダーを厨房へ出す際も、そしてオーダーを受けた側の厨房スタッフもまた声がいいです。
私も最近、声を意識して出すことがガックリと減ってます。
以前なら倫理法人会で「朝礼」や「挨拶実習」など毎週やっていたのですが、今はパッタリなし。
改めて、声を出すことの大切さを実感した次第です。
3.帰り際の店長の心遣いが身に浸みました
何度か利用しているので、少しながらお店の人とも顔なじみにもなりました。
そして帰り際に店長から声を掛けて頂きました。
店長 「大変ですね」
私 「5月10日まで休みです・・・」
店長 「早く、なんとか終息してくれればいいんですけど」
話の途中で私はとっさに思いました。
こちらの宇兵衛寿司さんもお昼時にしては、以前と比べあきらかに少ないお客さんです。
多分にもれず飲食店は何処も厳しい状況は同じはずです。
宇兵衛寿司さん自身も大変なはずなのに、相手を気遣う心配りが素晴らしく、同時に何もこちらから店長に何も言葉が返せないのが情けなくも感じました。
ホントは「お互いに頑張ってのり切りましょう」と言うべきでしたが、それも言えずに店をでてしまいました。
しかし
しかし
今は飲食は不急のサービスで需要が激減しています。
でも、飲食はただお腹を満たすだけでなく、例えば今日の宇兵衛寿司さんのように粋が良くて、気配りのできた店はホントお腹も満たされ心が洗われます。
今日の学び、気づきを忘れない様、飲食が再び価値あるサービスとして元気を取り戻せるよう今できることから着実にやって行きます。
