レストランと入浴時間のご案内です
12月31日(木)
入浴 11:00~20:00
食事 11:00~14:00
1月1日(元旦)
入浴 11:00~20:00
食事 11:00~14:00
1月2日(土)
入浴 11:00~20:00
食事 11:00~14:00
1月3日(日)
入浴 11:00~20:00
食事 11:00~14:00
年末年始は、休まず営業します
皆さま方のご来店をお待ちしてます
レストランと入浴時間のご案内です
12月31日(木)
入浴 11:00~20:00
食事 11:00~14:00
1月1日(元旦)
入浴 11:00~20:00
食事 11:00~14:00
1月2日(土)
入浴 11:00~20:00
食事 11:00~14:00
1月3日(日)
入浴 11:00~20:00
食事 11:00~14:00
年末年始は、休まず営業します
皆さま方のご来店をお待ちしてます
毎年、というか以前は
このクリスマスが終わってからの
数日が一年で一番好きな時期でした
しかし今年は違いました
大好きだった部長の訃報・・・・
体調が悪いというのは知ってました
12月に入院されたというので、
忘年会もキャンセル(自粛)
そして容態もあまりよくないとい事は
聞いてましたが、まさかのまさか
ホント今年は6月には経営者として唯一
自分を尊敬してくれた和菓子屋の専務が
他界
それからちょうど半年たった昨日
昭和を地で生きているような部長が
他界
あまりにも親しい、親しすぎる方の
訃報は辛すぎるものです
あと2日で新年を迎えるというものの、
こんな悲しい状況で正直、年賀状など
よこして欲しくないのが今の気持ちです
また
経営をしていて、辛いことや苦しいこと
いろいろあります
しかしながら、人との死別、別れは
この苦しみをはるかにしのぐもので
あることが改めてわかりました
他界した2人が、天国で今の自分を
見てるとどんなふうにおもうだろうか
昨日から、いろいろ考えました
今のままでいいのか?どうなのか?
あえて明るくふるまうべきなのか
そんなこんな考えている時に
出かけにTVで、91歳の和菓子屋の
社長が言っていました
「悪い時もあれば、良い時もくる
常に自然体で」
そう、悲しくても辛くても
常に自然体でいることが大事
他界した2人の想いを背負って
常に自然体で年の瀬を過ごして
いきたいと思ってます
神楽ファンの皆さん
年明け2016年の1月9日より
毎週土曜日、神楽公演が始まります
今年で7回目を迎える冬の神楽
年々見る方も増えてきました
神楽を全く見たことがない方でも
また、古事記や歴史が苦手な方でも
安心して、その迫力を楽しめます
年明け一回目は、イタリアのミラノまで
公演に行った「向峠(むかたお)神楽団」の
勇壮な舞が楽しめます
土曜の夜は神楽の迫力を堪能して下さい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時 : 1月、2月の毎週土曜日
20時~21時30分頃
※ 初日は1月9日(土)
場所 : 錦パレス大広間
その他: 見学は無料です
さすがでした
見ると行くとでは大違い
その迫力は圧巻でした
もう山口県に長く住みながら
灯台もと暗し
まだまだの山口の素晴らしい場所は
存在してました
それが、アメリカCNNが選んだ
「日本の美しい風景31選」の中の一つ
山口県長門市の元乃隅稲荷神社です
もともとこの近くは、「竜宮の潮吹き」
という場所が有名でした
しかし、今年に入りアメリカCNNが
日本の美しし場所の31選に選び
今では、竜宮の潮吹きより注目を
集める場所です
一の俣温泉での会議の翌日
足を延ばして行った甲斐はありました
冬晴れの12月にしては温かく
天候にも恵まれ、素晴らしい眺望を
見れたことにホント感謝です
また、マスコミでも取り上げたらしく
某テレビ局の何これ珍百景に登場のようです
それは、鳥居の上にさい銭箱があり
それに向かってお金を投げいれるという訳です
もちろんチャレンジしましたょ!
イイところまでいくものの
風が吹いたりなんなりでナカナカ・・・
投げること7回目でようやく入りました
そしてまた観光客の受け入れにも
早速対応されいる様子です
それが、鳥居の修繕もこまめに行われ
鳥居の朱色と海の青とのコントラストが
見事に保たれてます
瀬戸内海や太平洋とはまた違う
日本海側の素晴らしいビューポイント
さすがCNNが選んだだけはある
素晴らしい光景にちょっとした小旅行が
できました
みなさんもお時間あれば、ぜひ!!
お勧めします
かねてより、熱望していたブランド牛の
食肉工場の見学が実現しました
岩国西部の全国区といえば、清酒「獺祭」
さらにネームバリューが続くところなら
「いろり山賊」
そして、純血の和牛、見島牛の血統を
受け継ぐ皇牛(すめらぎ牛)をはじめ
高森牛とブランドを食卓に送り出すのは
とにかく私自身の中では
獺祭 いろり山賊 そして高森牛こそが
岩国市が全国に誇るコンテンツです
さて
はじめての見学な訳ですが、その前に
安堂会長より、様々な肉のレクチャーを受け
ビックリしたことが1つ
それは、牛肉の部位の多さです
皆さん、どれくらあると思いますか?
サーロイン ひれ カタロース リブロース
モモ カタバラ・・・・・・
なんとその部位 28か所
つまり、
一頭からそれだけの部位がとれるのです
さらに
初めて入る食肉工場の衛生管理の
徹底ぶりにビックリ
徹底した数字管理と異物探知機は
もとより、紫外線殺菌などなど
あらためて、口に入るものだけに
その安心安全に関するこだわりにも
驚きます
そして、今回の食肉工場をみて感じたことが
一つ
それは、ブランドと呼ばれるものには
ブランドたるゆえんがあるということです
自身の目で見て実感できました
また、見学中にも会長自ら従業員に
店頭に出す肉の盛り方の指導されたり
包丁の入れ方一つでも味が変わると言われる
牛肉には細心の気が配られてました
改めて、様々な牛肉の加工現場を見て
一言
あぁ~、早くあのサーロインが食べてみたい
・・・・です
かねてから一度は実施をしたい!!と
思っていた企画でした
それが
認知症予防の為の手品&マジックショーです
今回はプロマジシャンの中本勝得(かつのり)さんを
お迎えし、ショーあり、手品教室ありと盛りたくさん!
しかし皆さん
何故、手品が認知症予防に効果があると思いますか?
・・・
・・・
・・・
実は、見ることと考えることで
右脳と左脳を同時に使うからです
さらに
頭と手を同時に動かすことで
デュアルタスク効果で指先の末梢神経と
脳が活性化と良いことだらけです
さて今回はほとんどの方が初めて
生でみるマジックショー
驚く方、笑う方、私は騙されないぞ!と
いう方様々でした
傍で見ながら参加者は十人十色の表情
「やりにくいのでは・・・」と思いながら
でも、そこはプロのマジシャン
数々の場数を踏んでいるだけで
引き付け方が違います
自ら参加者の中に入っていき、
ご自身のペースにもっていくのは流石です
そしてさらに今回は高齢者でもおぼえられる
手品教室で2つ程教わりました
今回担当して頂いたプロマジシャンの
中本さん、忘年会シーズンのお忙しい中
わざわざご来館ありがとうございました
今回は、健康大学で忘年会ができませんでした
ので、新年会ではみなさんと教わった手品を
お披露目したいと思っております
さぁ~て、来月はいよいよ90回
よくぞここまで続いたと思いながら
さらに満足、カラダの健康だけでなく
心の健康にも深堀りしていきたいと思ってます
※ 2016年1月21日(木)の健康大学は
山口県の誇るファシリテーターをお迎えし
グループワークを行います
錦パレスの、清流の、そして岩国の魅力を
届けたい
ということで、先月29日(日)に撮影した
VTRをYouTubeにアップしました
今回は、岩国の魅力の一つでもある
清酒と酒蔵で村重酒造さんをレポート
そして、ちょうど11月29日(日)で年内の
運行が終了した人気のトロッコ電車
「とことこトレイン」
貴重な車庫入れのシーンをおさめてあります
そして、錦パレス名物の「地鶏の釜めし」
こちらは支配人吉本も出演してます
日ごろ伝えきれない魅力の数々
これからは、映像も含めてお伝えしていきます
(下記URLをクリックして下さい)
※音がでます
https://youtu.be/1sNKqZUfJq8
前職が健康産業に従事しており、そして
現職も全く健康とは無関係ではありません
実は7年前に健康運動指導士という資格を
取得しました
これは、前職との区切りをつけるためが一つ
そして、二つ目は現職であらたに健康を
テーマにした市民大学「山代健康大学」を
行うに当たっての信用の為に取得しました
しかしながら様々な資格がある中で、
この資格はちょっと訳ありなんです
実は本来ならば、医者や管理栄養士などと
同じく国家資格になる筈でした
が
厚生省の内々のゴタゴタで国家資格から外れて
しまった資格なんです
自身の先輩なんかは、取得した賞状に
厚生大臣 小泉純一郎とあります
自分は健康づくり事業財団 小澤壮六です
おわかりのように同じ資格ながら
時が変って国から財団へと認定が移った訳です
さて
そうはいってもこの資格
保健機関などと連携し生活習慣病予防を
運動面から指導する訳ですが
必要な単位を取得しないと
資格が失効してしまう・・・・
さらにその為には、様々なセミナーを受講
しなければいけないというものなんです
なにもそんな国家資格でもないのに
何でそんなに後生大事に・・・と思われても
無理もありません
実は、取得にはそこそこ難しい試験があり
試験を受けるためには、また講習と最短でも
一週間みっちり講義を受けなければなりません
というわけで、虎の子の資格を失効しないよう
はるばる博多まで資格更新の為に赴きました
さて今回の講習は、健康づくりの
小ネタセミナーという一風変わった内容です
それもそのはず、
主催の中央労働災害防止協会の本部は大阪
そのおひざ元の大阪でうけたネタを
地方でもということでの博多開催でした
改めて参加して感じたことは
いつも市民サロンで教える側なので、今回
教わる側にまわってわかったことが一つ
それは、自己紹介の大切さです
人は認めて認められたいという存在欲求がある
のはご存じだと思います
それを満たす第一歩が自身を他人に紹介する
ことで知ってもらい認めてもらう事の大切さ
教わる側にまわってその大切さを感じました
あっという間の一日でした
そして博多の町も今回で8回目
そのうち半分は、健康運動指導士の試験や
資格更新の為のセミナーなどで訪れてます
今年もあとわずかながら、これからも
又訪れるであろう博多の街
今日は中州へ行かず、まっすぐまじめに
帰宅の路へ
正しい生活習慣も健康の要因ですからね♪
水曜日は、久々に健康運動指導士の研修会に
参加します
毎月一回「山代健康大学」といった市民サロンで
運動と健康をテーマにした座学を行ってます
さて、皆さん
健康といえば今更ながら「運動、栄養、休養」と
言われてるのはご存じだと思います
そして、言葉かえれば「運動、食事、睡眠」とも
言い換えられます
では、ではこの3つの中で、一番といったら語弊が
あるかもしれませんが、どれが大事だと思いますか?
最近、身を持って体感して自信があるんですが
実は「睡眠」なんです
人生の3分の1を占め、そして他の運動や食事は
不足しても、ある意味大丈夫ですが睡眠不足は
そうもいきません
先週のボイラー故障、そしてそれまでの諸々で
この時期にして睡眠不足のツケがきています
あるデータによると
睡眠不足で生活習慣病になる割合が2割~3割
場合によれば4割以上も発病リスクが高まるそうです
空腹は我慢できますが、睡眠不足と
水分不足はほんと苦手ですねぇ~
健康運動指導士なので、もう少し皆さんに
さすが!!!と思われる文章でお伝えしたいのですが
やっぱり睡眠不足
文章にも悪影響・・・・
タイムisマネーならぬ
睡眠is健康生活ですね