プロ野球開幕について

フェイスブックをみても、広島の知り合いが
多いせいか?

「男気・黒田」の投稿が目立ちます

そして
高校野球もいよいよ決勝戦
面白くなってきました

さて、このプロ野球の開幕に合わせて
よく言われるのがスタートダッシュ

つまり、長いペナントレースながら
4月のスタートで調子にのってシーズンを
乗り切ることが大切だということでしょう

野球2

さもいう我社も明日より年度始め
プロ野球と同じ開幕ダッシュ=立ち上がり
が大事なのは言うまでもありません

思いはダッシュしたいのですが、
あっという間に年度末を迎え
気がつけば31日

あぁ・・・・・

さて、またプロ野球に戻りますが
開幕がうまくいく場合は多分ですが

その年のキャンプから
ケガなくしっかり調整されてきた
チームがダッシュに成功するのだと
思います

もっと言えば個々の選手
それを支えるコーチ陣など
トータルの総意が結果につながる
のでしょう

特に今年のカープの黒田選手などは
経験もさることながら、この調整と
準備が超一流なのかもしれません

わが社もなんとか、一発逆転の
満塁ホームランを打ちたいところですが

宝くじが当たっても会社や組織はうまく
いかないように、ホームランよりも
やはり
コツコツとバント、ヒットが大切ですね!

開幕ダッシュに成功しなくても
優秀するチームはあります

会社組織では、一発逆転はありえません
プロ野球のように緻密な戦略
そしてコンディショニング

フィジカル メンタル などなど

やはり、プロはプロ
学ぶところは多々ありそうです

スタジアム

木質ペレットボイラーVSハイブリッドボイラー

年度末の慌ただしさが感じられるのは、
自身だけでしょうか?

日ごとに花ふくらむ桜を見ていると
忙しさの中でも気持ちが和みます

さて

本日は、温泉姉妹の打ち合わせで
一の俣観光ホテル

温泉姉妹様

通称「ホタルの宿」
そして
美人の湯には必須の黄金比PH9.65を
誇ることで有名です

最近、とあることで有名になりました

それは

今月の4日にハイブリッドボイラー
(通常は木質ペレットやチップですが
こちらは産業廃棄物を主燃料にしています)
を導入しました

何故ハイブリッド?
それは木質ペレットも
RPF(古紙や廃プラを主原料)も両方とも
使えることからなのです

かっこいい~!

さてさて
早速燃焼状態を見させて頂きました

ペレット炉6

ペレット1炉

火力は木質ペレットが4490kcal/㎏に対し
RPFバイオマスは、8500kcal/㎏

確かに見た感じ、よく燃えてます

ペレット2炉

さらにプランとも見学させて頂き
仕組みは木質ペレットボイラーとほぼ
同じようです

ペレットペレット3

さ~て 気になるRPFの産廃燃料ですが

ペレット燃料1

拡大すると

ペレット燃料2

「えぇ~、産業廃棄物って燃やしていいの?」
と思われるでしょうが

ご安心ください
きちんと有害物質は分別してあるそうです
(でないと法に引っ掛かりますよね)

そして、驚くのはその一キロ当たりの単価
ペレットがキロ42円に対し、RPF

いくらだと思いますか?

答え「8円」です

がぁ~ん・・・

ビックリです!

木質ペレットよりも値段が安く
そして火力が強い

となと
木質ペレットボイラー
   VS
ハイブリッド(RPF)ボイラー

勝敗はハッキリしてきそうですが

導入コストは新型が木質の2.5倍です

そして木質ペレットの特徴

灰の二次利用(畑の肥料)が
できることでは、木質ペレットに
軍配ですネ

しかし、ハイブリッドは
イニシャルコストがかかっても
その投資コストは3年でペイできるとか

うぅーん この勝負
甲乙つけがたいが、やっぱり新しい
方にメリットありでしょうね

今日は、泊まれず職場へ戻りました

帰りがけに、一の俣グループの
一の俣グランドホテル

一の俣グランド看板一の俣グランド玄関

写真では紹介できませんが
一の俣の歌姫ことフロントの
Tさんも元気そうでした♪

また、次回は5月になりますが
温泉姉妹も4月6日で満1歳(一周年)です

これからも2年3年と続いていく姉妹関係
ですが

たまには姉妹ケンカ
木質ペレット(錦パレス)
   VS
ハイブリッド(一の俣)
もあります

この度は、姉?の一の俣の
勝ちでした

やっぱり難しいです

今朝、出社がけに家内に説教がましく
言ったこと

「自分に矛先を向ける」

他責にしない! 自分でまいた種は
自分で刈り取る といろいろと
言い表わされていますが、が

なかなかこれができませんね~

ホント自身がその立場になったら
やっぱり気持ちのどこかで
「責任逃避」「言い逃れ」を考えている
ようです

まぁ、それが人間かもしれませんけど

ここまで読まれた方は
「また、難しいわけわからん話だ・・」
と思われでしょうが

自分と同じように、人の上に立つ
そして指示指導、導く人間には
同じような悩みがあるのでは?
ないか?と思います

「自分に矛先を向ける」

2年前の2013年の10月

自身に最も影響力を与え続ける方から
言われた言葉です

その当時
話を聞いて納得のいった私は

「あっ、わかったような気がします!」
確かにわかったんです その時は

すると その方から

「そんなに簡単なものじゃないょ」
と一蹴されました

やっぱり一年以上たった今でも
わかってない・・・

というか

できてません

悔しくもあり、情けなくもありですが
物事、とくにトラブルや嫌なことを
背負って立つ「器」が

まだまだのようです

ネガティブなブログでスミマセン

ですが、思ったことを書くのが
ブログ=日記だと思いますので

私、吉本はどんな人間か?
わかって頂ければ嬉しいです

また、明日もチャレンジします
人のせいにせず

「自分に矛先を向ける」

☆永遠のテーマかもしれませんね☆

next one

桜(さくら)開花宣言です

皆さん、大変お待たせいたしました!

ようやく、本日当館前のソメイヨシノが
開花しました

開花宣言

まだ、数えるほどの開花状況ですが、
これから日増しに見ごろを迎えると思います

(写真は午前11時現在のものです)

桜(さくら)予報2

まず、最初にお詫び致します

「申し訳ございません・・・」

本日(3月28日・土)、私的開花宣言を
させて頂きましたが

本日、開花しませんでした

3.28

日中の気温も上がり、「さぁ~、いよいよ!」と
思いましたが開花しませんでした

しかし、明日こそは
見ての通り、大丈夫だと
だと思います

3.28

桜(さくら)予報

あちらこちらで開花宣言のようです

このそうづ峡温泉・錦パレスの桜も
さぁ~!カウントダウンです

20150327_151607

いつ咲いてもおかしくありませんが、
私的な予報では

明日(3月28日・土曜)開花するでしょう!!

もちろん、山には山桜(ヤマザクラ)は咲き誇ってますし
菜の花も非常に綺麗です

明日、いよいよヤマザクラと菜の花
そして「ソメイヨシノ」の3つが咲き誇る

でしょう!

桜さくかも

(万が一、開花しなかった場合でも
当館では責任を負いかねますので
予めご了承の程)

トップブランドです

清流錦川・・・・

その流れ、その清らかさと豊かさを
兼ね持ち
まさに県内を代表する清流のごとく

県を代表するような清酒
そんな堀江酒場のトップブランドが

「清流錦川」です

平成20年には、山口県で
最優秀賞を頂き、そして全国では
金賞を受賞

その輝かしい評価は、蔵の一押しで
あることを物語ってます

名前の由来もさることながら、
その題字は書道家の岩見屋錦舟
(いわみや きんしゅう)先生の字

そして県内を代表する錦川のように、
「県を代表する清酒になって欲しい」
と現社長さんの強い想いから

「清流錦川」は商標登録され
他が真似できない味と誇りあるブランドを
築いてます

私も以前、この蔵の最上級酒
純米大吟醸「清流錦川」を頂きました

その芳醇な味、そしてキレもあり
かつ柔らかい、まさに堀江酒場の
技のすべてが注ぎ込まれた銘酒でした

清流錦川

覚悟とは・・・

誰も皆、夢や理想 想い
会社でいえば理念をお持ちだと思います
 
そして「志(こころざし)」

私も含め、それぞれのゴールに向け
日々、努力されていると思います

本日、まちむら交流機構の方のセミナーが
ありました

テーマは
「安心・安全・魅力向上研修」

えっ! なんで安心安全が「覚悟」と繋がるの?
とお思いでしょう

私も最後の方しか聞けなかったのですが
実は、こういうことなんです

それは
グリーンツーリズム(農業体験や民泊)では、
下見をし、ミーティングを行い
そして細心の注意を払い運営をします。

しかし、時として事故は発生します

怪我に大小はありますが、重大な事故に
繋がらう場合もあります

そして大事なのは
「事故が起こったからといって、やめるか?」
「事故が起こった後は、その後の対応が煩雑・・」
「まわりからいろいろ言われ、うんざり・・・」

確かに、注意をしていてもリハーサルをしても
それでも起きるときはあるそうです

その時やめるか? また再チャレンジで
やるのか?

要は、ここに覚悟が必要という話でした

つまり
何故自身がグリーンツーリズムに携わるのか?

体験学習を通し、何を伝えたいのか?

ここに「想い、そして志」があるか?どうか?
だと思います

継続するか?尻尾をまいて退散するか?

損得勘定でやっているなら間違いなく
退散です←自信を持って言い切れます

もうすぐ、来年度
自分たちもグリーンツーリズムに携わります

今一度その想い
志があるのか?どうなのか?
自身の「覚悟」を確める機会を頂いたような
そんな話でした

「覚悟」については、とてもブログで
収まる様な浅い内容ではないのですが、

改めて、物事に取り組む場合の尺度を
感じた次第です

安心・安全・魅力向上研修

必需品です

年度末のこの時期
移動や新年度の準備やらで

皆さんにおいても
お忙しい時期だと思います

そして、私も年度末の忙しさと
一年経つと忘れてしまう・・・

忘れてしまうので書きとめる
そう、書き留めるためには

「手帳」です

これこそが必需品です

歴代手帳

でも、最近はスマフォで

という方も
増えているのではないでしょうか?

でも、やっぱりアナログ人間
どんなに便利なスマートフォンがでても

やっぱり手帳派なんでしょうね

さて、自身が愛用しているのは
サジェスのビジネス手帳です

何故、良いかというと

・年間、月間、週間と
 長期、中期、短期と計画が立てやすい

サジェスマンスリー

・月曜日スタートで
 一日が8時~22時までタイムテーブルで
 区切られている

サジェス一週間

・2015年と2016年のカレンダー付き

そして
・スーツの内ポケットに入れた時
 全く違和感がない

と特に一番最後の「違和感がない」ことが
いつまでもこだわって使っている理由です
(神経質なA型なんで)

~今年で6年目~

また来年も同じ手帳でしょう
「間違いなし!!」です

忘れちゃ困る・・・

大河ドラマ「花燃ゆ」
徐々に山口県が注目されてきたようです

萩あたりは観光客が増えてきたようです

忘れられては困ります
「岩国のお酒」

地酒維新

「5」という数字は岩国の
ラッキーナンバーです

例えば錦帯橋は5連のアーチ
そして同じ数の酒蔵が5つ点在します

まずは全国的にその名がしられ、
今や世界の「獺祭(だっさい)」旭酒造さん

先日、おじゃましたずっしり重い
玄人好みのお酒「金館黒松」は村重酒造さん

伝統の木桶づくりも含め
オールラウンドな酒造りの
「五橋」酒井酒造さん

水際に命生まれるの無濾過製法
多くのファンが生まれつつある
「雁木」八百新酒造さん

そして、地元
「金雀(きんすずめ)」の
堀江酒場さん

どの酒蔵も優劣付けがたく
個性豊かです

そして、もうすぐこの
5つの蔵の自慢のお酒が飲み放題の
イベントが催されます

山口新酒の祭典2

2015山口新酒の祭典

もちろん、私も参加します

ぜひ、みなさんにも岩国のお酒の
レベルの高さを体感して頂きたいです

実は、このイベント飲み放題なので
翌日が不安になりそうです・・・

良いお酒=大吟醸クラスが勢ぞろい
なので、

良いお酒=悪酔いしません!!

そして、「ほんとかなぁ~?」
とおっしゃるかもしれませんが

翌日はむしろ体調が良いぐらいですょ
(ホント!!)

さらに今年は地元岩国でその
イベントがとり行われます

2015新酒の祭典

ぜひ、このブログを読まれている
みなさんと4月12日(日)
会場でお会いできると嬉しいですね

あぁ~今から楽しみですが、
お酒の話になるとなかなか切れませんね

オンライン スロット