『秋の味覚プラン』只今、予約受付中です!!
夏本番を前にして、早くも初秋の「梨」と「ぶどう」がりの入園料がセットになった好評のプランが販売開始です。
○梨・・・・・・入園料とお土産がつきます。
○ブドウ・・その場で購入できます。
~ご予約は、おやはめにどうぞ~
この時期の話題といえば、「鮎」「ホタル」な訳ですが、今年はホントに蛍が多い!!!!
このようなブログに書くと、客よせの為か?と思われるでしょうが、館内に入ってくるぐらいなので今年はほんと多いです。
河川の護岸工事も数年前に終わり、清流がより清らかさを増していると思えばこそ、この豊かな自然環境を守り続けていかないといけないと思う次第です。
今のところ、雨風なく、温帯低気圧に変わったということで、やや安心である。 昨日は、河川の増水もあったが、今はおさまってきている。
明日からの予報では回復きざしである。 川の水も引き、この度の増水で川底のコケもきれいに洗い流されれば、より透き通った清流を見れるのは、明日以降の楽しみである。
6月に入り、うっとうしい日は続き、雨はほとんど降らない。
今年も、空梅雨か・・・・?
昨年より、田んぼ(酒米作り)をやっているので、やはり雨がないと心配である
しかしながら、2年目の我らの田んぼ、今のところ水持ち充分、稲も順調に成長している
ひとまず 「安心」
玄関前の観葉植物を見たお客さんが、「月下美人が綺麗に咲いてるね!」と話しかけられる。
植物や花のことは、よくわからないが、返事は「そうですね~!?」とあいまいになってしまう。
今日、育てられた方に聞くと「それは孔雀サボテンです」とのこと。
確かにインターネットで調べると、茎や葉に棘(とげ)があるのがサボテン、ないのが月下美人ということ
な~るほど!!
今年は、ホント早くから蛍があちこちでてて、私の知っている限りではここ5~6年では一番多いようです
お客様の満足な様子をみると、こちらまで嬉しくなります
台風がちょっと心配ですが、この盛況振りが続きますように・・・・!
昨年より、酒米作りをはじめ、地元の酒蔵に持ち込んでいた酒米が、ようやく清酒として仕上がってきました。
自分たちの飲むお酒は自らで作り、お酒をコミュニケーションツールに錦町のファンを増やしていこう!ということで、今年も2年目の酒米作りが始まっています。
より美味しいお酒と楽しい仲間が増えることを期待し、何はともあれ一年目が無事終了ということで、とりあえず今夜は地酒=自酒で乾杯です
おめでたい話題です
この内容については、新聞やTV各メディアが昨日からず~と放送しているので、今更、昨日のゲーム等について語るつもりはもうとうありませんが、実は自身はほとんどテレビや新聞は見ません
特にTVは!
なぜかと聞かれてハッキリと云える理由は、暗いニュースが多すぎ! 自身までネガティブになりかねないからです
が、このたびのニュースは久々に舞い込んできたビッグニュース
見ているだけで明るい気持ちになれます
初日の6月2日(日)は、雨上がりの肌寒さも感じられ、今一つでしたが、本日は早くも盛況
なんとなく年々、ホタルの出る時期が早くなっているようです
そしてうれしいことに、ホタルスポットも年々増えています
町の人口は減っていますが、ホタルをはじめ人間以外が増えていっているのは、複雑ながらうれしいことです
そして、当館のホタル鑑賞の特長は、何よりも3つの河川での見ごろがそれぞれ違うということです。
なので、6月20日以降にお越しになられる方も、今年は早く出ていても心配要りません。
期待に沿える見ごろの場所へご案内しますので、ご心配なく