3という数字の力

みずほ銀行のシステム障害
もう何回目なのでしょう

金融に詳しいわけでは
ありませんが

この原因は合併前の3行
第一勧銀・富士・日本興銀

それぞれのシステムを
ひとつにせず

富士通・IBM・日立と別々に
運用した結果のトラブル

一本化しておけばいいものを
未だできずにシステム障害

3という数字はよい場合も
あれば、そうでない場合も

そのことに少し触れてみます

1.3と言えば3本の矢

戦国武将の毛利元就
彼が3人の子供に伝えた話

有名です

同じように3人集まれば
文殊の知恵もあります

3という数字は何かをやるのに
結束のとれる数字と言えます

2.日本三景 日本三奇矯

日本三景と言えば
宮島 天橋立 松島

日本三奇矯こちらはあまり
聞かないでしょうが

地元岩国の有名建築物
錦帯橋が入っています

錦帯橋(山口県岩国市)
猿橋(山梨県甲府市) 
刎橋(はねばし/富山県)

また近年では日光の神橋や
徳島のかずら橋を入れたりなど

諸説あるようですが
錦帯橋は不動のようなので
3奇矯の一つ言えます

また地元ネタでは
日本3大美竹林に
岩国市も入ってますが

こちらも同様
諸説あるようですけど

竹林が美しいことは
確かです

3.日本三大名湯

これは我々温泉業界では
有馬(兵庫県)
草津(群馬県)
下呂(岐阜県)



そして日本3古泉は

道後(愛媛県)712年
南紀白浜(和歌山県)
そして有馬が720年後頃と

古事記・日本書紀に
記されてます

ちなみに広島の湯来温泉

今から1500年前にシラサギが
傷をいやしのを見て開湯

単純計算からすれば
521年となりますが

証拠となる文献が
なかったのでしょうか?

ちなみに
雙津峡(そうづきょう)温泉は

49年目(1972年開湯)
来年で50周年 

ようやく半世紀です

4.三権分立

学校の授業で出てきた
三権分立

立法・司法・行政
権力が集中しないよう
分散する

ここでも3が出てきます

この度のみずほ銀行の場合は
裏目に出たようですが

投資でも分散投資
銀行でも複数口座の開設など

リスク分散だったり

また3C分析など
顧客と競合と自社など

見方を変えたりなど
別々にすることも良いようです

5.三大栄養素 健康の3要素

今更ですが
健康についても

3という数字で語られます

3大栄養素が
脂質・糖質・タンパク質

健康の3要素が
運動・栄養・休養

どちらもどれか一つが
充分に満たされているから
いいのではなく

ここもバランスが大事なわけです

6まとめ

使い方を間違えるとトラブルに

大事なのはバランス
そして協調や独立など

そしてやっぱり
私が好きなのは

三方良し
です




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。