昨日、初対面ながら
オンラインで話した女性の方
ホテル経営が将来の夢
とのこと
嬉しいというか
むしろ驚きの方が
大きかったです

今まで地元の中学の
職場体験にしても
飲食・宿泊業はなかなか
選ばれない
なので人気がない
仕事なのかなぁ~
そんな風にも思ってた
だけに嬉しかったです
事実、今の中学生の
将来なりたい職業でみると
[中学生男子]
1.ユーチューバー
2.サッカー選手
3.ゲーム・クリエイター
[中学生女子]
1.歌手・俳優・声優
2.イラストレーター アニメーター
3.医師
以下、警察官や公務員
そして我々のホテル業や
サービス業はほとんど
ランクインせず
時代を反映し
安定を求めているのが
わかります

確かに宿泊業のほとんどの
方が口をそろえて言います
拘束時間が長い
わかる気がします
私自身は雇われてるのでは
ないのでイイですけど
従業員は朝早くから夜遅くまで
最近は宴会がないですけど
朝食やってお昼の宴会準備し
下膳したら夕食の準備
夕食を片付けてかえる頃には
深夜22時過ぎるは当たり前
ホントよくやってくれてたと
思います
このような内情を中学生など
知るわけもなく
でも彼ら彼女らにしてみれば
憧れの対象でもなければ
安定してない職種に
映るのかもしれません
もちろん
これで良しではありません
選ばれるような
憧れるような職業で
なければいけないのです

世の中には斜陽産業と
呼ばれる業種があります
しかし、それは
そう思ってるからそうなり
そう見られるのです
なので
選ばれないと思っていれば
やはり選ばれない
禅問答のようですが
そうでしょう
公務員はさておき
ユーチューバーや
ゲームクリエイターは
何故選ばれるのでしょうか?
いろいろと理由はあるでしょう
・稼げる
・時代を先取りしている
・注目される とか
でも思うに
彼ら彼女らは「楽しい」
もしくは「楽しそう」
そう見えているハズなのです
ならば我々、飲食宿泊業に
関わるモノとして
現実は厳しくても
常に笑顔、明るく楽しく
するべきです
子供達からも選ばれる
職業になる為に
そして業界のこれからも
意識して常に楽しくですね
