昨日、年一回の安全運転管理者講習が
ありました
交通安全についての話が朝から夕方まで
いっくら法律で義務付けられているとは
いえ、ほんと長っ!
例えば、私も好きな「カラオケ」
好きな曲を歌ったり、聞いたりなら
まだしも
聞きたくない曲を1時間も2時間も
聞くのはある意味地獄です
さて
昨日もいろんな人が話されましたが、一人だけ
人を引き付ける話し方をされた方がいました
その人と他の人は何が違ったのでしょうか
確かに他の方は、交通や道交法の話
引き付ける話し方の人はコミュニケーション
テーマも違いました
しかし
引き付ける話し方の講師は言われました
「まず、声のトーン」
「そして、語尾を伸ばさない」
「最後に間」
なるほど
キンキンするような喋り方は
ストレスになります
また、「わかりました~」
とか投げすれてるような喋りはNG
そして
間
間のない人は「間抜け」
うぅ~ん 確かに!!です
そして話すことは伝えること
うまい人の話し方とそうでない
人の話し方
何が違うか?と考えながら
聞いているとわかりました
うまい方は「間」を使いながら
語尾で様々な人に目線を合わせながら
会場の雰囲気を感じとって話してます
しかしその一方
うまくない人は、スライドを見ながら
参加者の方は全くみず喋りまくる
また、ある方は自分の話したいことを
一方的に話し続ける
TVでも双方向の時代
話す事も相互に感じながら話さないと!
ですね
丸一日の長丁場の講習会
話し方のツボとコツを
つかめました ^^!)