節分草と「草」と書きますが、実は可憐なキンポウゲ科の花を言ってます
毎年、この時期になると一般公開されるわけですが、実はこの花、絶滅危惧種の為に盗掘を避けるため、人数制限をしての公開となってます
このブログを読んでいる方には、場所を教えて差し上げたいぐらいですが、こればっかりスミマセン・・・
発見される前は、広島の庄原が最南限と言われてましたが、この岩国市錦町で発見され、その南限が変わりました
ま、東京の人が東京タワーやTDLに行かないように、自分もしばらく観に行かなかったのですが、たまたまここの世話をされる方に見せてもらいました
思ったよりか多く群生しており、うっすら透明に近いピンク色をした花々は、まるで雪がふんわり降り積もったような光景だったのにビックリでしたょ
また、写真で様子をお伝えできればと思ってますので
(ホント、場所を教えできなくて申しわけありません)