
温泉を使ったゆる~い健康増進を
提案する県内唯一人の温泉利用指導者
吉本辰夫です
「人の健康づくりは一日ではならず」と
言いながら
こと自分の仕事や生活に関しては
ここのところバタバタ状態が続いてます
その原因とは
1.私の新しい生活様式
私の言う「新しい生活様式」とは
・毎日ブログを投稿し続ける365日の実践
・ハガキを日々一枚書いて投函する
これらを365日、令和3年7月7日まで
継続して行うことです
「なぁ~んだ」と思われる方が
ほとんどでしょう
しかし
一日も欠かさずとなると
たかがブログ、結構キツイです
昨日の投稿が23時49分
危うくアウト!となるところでした
ブログ(+ハガキ)を書くには
一日の中で約2時間ぐらい
場合によって
3時間もかかる時があります
なので
今の仕事や生活スタイルのなかで
2時間~3時間を
削り出さなければいけません
つまり、この2~3時間をどう捻出するか?
時間をつくることの難しさを
日々、痛感しております

2.石の上にも3年、いや習慣化には、まず3週間から
石の上にも3年と言われます
何事も3年続ければ成果が
でるとということの喩(たと)えです
しかし
その3年に至るまでの最初の
ハードルをご存知でしょうか?
それは、3週間目です
ここがまずはじめの
辞めるか?続けるか?の
分かれ道です
ということは私の場合
7月6日よりスタートなので
プラス21日で7月27日(月)
なんとしても今月の27日(月)までは
続けることが大事となります
そのことで第一関門突破となり
習慣化の道が開かれます

3.第二の分かれ道は2カ月目
3週間目を突破できたら
次の関門は2カ月目です
慣れてきて変化がなくなると
だんだん気持ちが垂(た)れてきます
2か月目のお試しが入る日が私の場合
7月6日 +2ヶ月で9月6日(日)
66日と言う説もありますが
約2ヶ月といったところです
ここの辺りまで継続できると
逆にやらないことで
落ち着かない、気持ち悪くなる感覚です
そうです、毎日の習慣である
「歯磨き」や「入浴」のように

・第一関門 3週間目
・第二関門 2か月目
ここまでくれば習慣化されたと言えます
4.健康づくりも、習慣化=継続が大事です
私も健康づくりで
・雨だれ石を穿(うが)つ
・ローマは一日にして成らず
・千里の道も一歩から
とたまに口にすることがあります
もちろん、継続することの大切さは
誰もがわかっているわけです
しかし
わかっているけどできないのも
また人間です
その為のまず第一歩が習慣化
そして肝となる3週間目と2カ月目を
クリアすることです

5.習慣化で気おつけておきたいこと
ただここで気おつけたいのは
我々50代世代は子供の頃の学校教育で
罰則がセットにあったことです
例えば
宿題を忘れると
⇒ 廊下へ立ってなさい
漢字が書けないと
⇒ 書けなかった漢字を100回練習
ある意味、飴とムチのムチの部分の
教育を受けてきてます

ムチは短期間は効力を発揮します
しかし長期間、つまり習慣化するには無理です
ですから健康指導、健康増進には
ムチよりも飴
もっと言ってしまえば
目に見える飴よりも
心で感じる「楽しさ」が必要なのです
私の今回のブログ365日チャレンジの
継続する為の楽しみとは何か
それは読んでくれる方がいるということ
今までもそうですが来館されるお客さんの
「ブログ、読んでますょ~」
この言葉が継続の為の
最大のモチベーションなのです
