冬至が過ぎても
日の短さは変わらず
さらに今年もあとわずか
(9日)
なんとなく気ぜわしさを
感じます

例年ならクリスマスの時期
街に賑わいがあっても
今年は忘年会も含め
浮かれ様子は自粛気味
しかし、そんな渦中に
あっても間違いなく
迫ってくる
「年賀状」
「大掃除」
毎年、毎年
頭を悩まします・・・
昨年も一昨年も
「来年こそは」と思うもの
なかなかできません・・・
いけませんね
「反省ではなく、改善です」

ということで
まずは大掃除から
やってみました
本日15分~20分ほど
大掃除のレベルでは
ありません
小々掃除です
そして掃除というよりも
意識したのは整理整頓
もっと言えば
「捨てる」です
捨てるってわかっているけど
ハードルが高い←私にとって
なので、いきなり大ごとを
やろうとせず
小さく少しずつ、コツコツと
捨てることから始めました
チャンクダウンといって
細分化するやり方です
このやり方って
健康づくりにも
同じことが言えます

例えばダイエット
よく「運動って痩せないから
効果ない」と言う人がいます
確かに
体重を減らすことだけ
考えれば、食事やサプリなど
摂取量 < 消費量 で痩せます
まっ、この簡単な
痩せる法則
誰もがわかっていますが
なかなかできないのです
できないからこそ世に様々な
ダイエット本や方法が
後を絶たない・・・
できないと言えば
(私にとっての大掃除も)
いきなり運動して
食事を減らし
体重・体脂肪を記録してと
一日に2つも3つも
やることで無理が
生じるのです
まずは
初日、家族に宣言する
2日目はシューズを玄関へ
3日目は朝10分散歩をする
4日目はよく噛んで食べる
こんなふうに一日一つを
少しずつ継続していけば
イイのです
イチローも言ってます
「小さい事を積み重ねるのが
とんでもないところに
到達するただ一つの道」
大掃除は自分にとっては
かなりのハードル
でもそれを
少しずつやることが
年内に完了する
ただ一つの道です
たかが大掃除を
さもドラマチックに
ブログに書いてますが
勝手に自分仕立ての
ドラマにして
楽しんでやらなければ
続きません

【結論】
少しずつコツコツと
モノをためるから
捨てる習慣を
確かにダイエットも
必要以上の脂肪という
エネルギー
これがカラダについた
状態なのですから