5月も半ば
毎月15日は神棚の盛塩
お酒、米を変えてます
もう、14年ぐらいは
続いてますけど
1ヶ月のスタートの1日
折り返しの15日
私にとってはリセットの
月初めと月中なのデス
パソコンでいえば再起動を
定期的にかけるような
そんな感じです

スピリチュアルなことは
詳しくはありませんが
先人達の教えや風習を続けて
いると気持ち新たになれる
そこが一番のメリットと
私は感じてます
ところが一年も半分近く過ぎ
リセットを繰返しても
目に見えないストレスは
徐々に蓄積されるようです
例えば6月30日に神社で
行われる「茅の輪くぐり」
通称「夏越しの祓(はらえ)」

年始から半年間の厄を払う
そんな意味があるようですが
私にとって一年の後半戦に
向け仕切り直す日です
先の話をしてもしょうが
ないのですが
例えば
何かしっくりこない
どうも調子が出ない
ぼんやりスッキリせず
そんな時はボタンの掛け違い
何かがかみ合ってないのです
そうなるとどこかで
リセット(再起動)する
必要があります
人によってやり方は
それぞれでしょうが
神社で手を合すのが
気持ちを整えるにおいて
ちょうどイイと思います

もちろん
瞑想や朝の散歩
いろいろとあるでしょうけど
旅するなんてのもありでは
ないでしょうか?
例えば
卒業旅行や新婚旅行
人生の節目には旅行が
セットの場合があります
節目と思い出づくりには
旅行がふさわしいです
しかし当館は旅行よりも旅
それも「ひとり旅」を
勧めている訳です

以前に当館の3S
・サイレント(静けさ)
・ストリーム(清流)
・セカンドライフ(第二の人生)
くわえて
・ソロ(ひとりで)
このような特徴を
お伝えさせて頂きました
先ほども何かを
はじめるには
パソコン同様
一旦、リセットです
その為にも温泉地で
ゆっくり過ごし
カラダと心を一度
整えるのもありでしょう
カラダに何か不調を
きたした状態のままで
また
心に引っかかるものが
ある状態でのスタート
おススメできません
それよりも
温泉で清流で深緑で
抱えているカラダの不調や
心のもやもやなど
当館はリセットできると
自負してます
それだけの自然や静かな
環境だからこそ
心もカラダもリセットでき
スタートにふさわし状態に
整えられるのです

ストレス