山口県がついに
NO.1

といっても負の一番
言ってみれば最下位
何のランキングか?と言えば
テレワークの実施率
(2020年4月時点)
4.7%ということです
当館でもテレワークや
ワーケーションなど
モニタープランや
通常プランを実施してきて
見えた課題と当館独自の
ワーケーションに適する
その理由、これらについて
お伝えいたします

目次
1.会社と自宅以外では禁止
特に行政関係や大手企業
また士業関係の〇〇事務所
守秘義務や漏洩を
懸念するのはわかりますが
56.7% まだ半数以上の組織が
テレワークを認めてない
国が旗を振る割には
進まない現実があるようです

2.菅総理の頃は出勤者7割削減
緊急事態宣言下での
菅前総理の発言の中で
①飲食店の20時までの
時間短縮
②テレワークによる
出勤者数7割減
③20時以降不要不急の
外出の自粛
④スポーツ観戦
コンサートなどの入場制限
時短営業や外出の自粛
そして入場制限など
緊急事態宣言も解除され
だいぶ緩和されました
しかしテレワークの流れは
どうでしょうか

3.企業やより成果主義に
自宅や社外の勤務状況など
きちんと管理はできません
となる会社が求めるのは
~成果~
より結果が求められます
1日に2時間だろうが
10時間だろうが
求められるのは
過程ではなく成果
この部分がストレスとなり
徐々に疲弊していきます

4.メンタルケアこそが当館の役割り
コロナ前までは仕事が終わり
仲間と飲みに行く
コミュニケーションの部分が
なくなったことも
メンタルが不安定になった
一因でもあります
オンライン、例えばZoomで
形だけの飲み会など
居酒屋のあの雰囲気には
到底及びません
お酒を飲みに居酒屋に
行くというよりは
仕事終わりの解放感
お疲れ様の一杯
熱く将来を語るなど
当館はこの部分をケアできる
そんな知見を重ねてきました

5.静かすぎても仕事は進まず
意外かもしれませんが
事実です
では賑やかでも
もちろん✖
では、この間がちょうど
いいのか??
何人かのモニターの方が
言われてましたが
都会のカフェの不規則な
音よりも
当館の清流の流れの
規則正しい瀬音こそ
仕事の効率をあげる
清流を見て癒されるだけで
なく聞いてもいい
それも仕事においての
効果が証明されたのです

6.メンタルをケアするには自然と人
私の知人で営業のノルマに
メンタルをやられた人
その方は農家に泊まった
ことで回復しました
自然と人の温かさは
メンタルを癒す
豪華会席の非日常を求める
方もいれば
心の保養を求める人は
迷わず当館を選んで欲しい
その為に温泉地テレワークや
ワーケーションにおいて
最適なコンディショニングが
できるようお待ちしてます

