これはいい! 黙浴

6月に入り少し動きが
でてきました

温浴業界にわずかな
朗報です

一部、休業要請が緩和され
都内の銭湯が再開されました

新型コロナの影響下で
飛沫防止に重点を置いた対応

コロナ過の入浴スタイルと
しての対応策

名付けられたのは

黙浴(もくよく)

まさにコロナ下の
NEW浴スタイル

ネーミングされた方に
大拍手を送りたいです

銭湯は日本の文化
そう言ってもいいぐらい

ながく庶民に
親しまれてきたものです

私も大学時代は結構
お世話になりました

銭湯はお風呂に入るという
目的だけでなく

入口の外観


脱衣場の天井

そして浴場内の
壁絵(タイル絵)

銭湯の建物自体に
文化的価値があり

後世に残しておくべき
大切なモノ

それが利用者の減
さらに新型コロナにより
廃業されたり

我々も銭湯ではなくとも
同じ公衆浴場を営むモノ

斜陽産業と言われようが
銭湯も温泉も

日本の文化

残すべき大切なものです

今回の東京都浴場組合の
措置はコロナが落着いても

ぜひとも続けてもらいたい
そう思うのです

同じく公衆浴場を営む
当館は静けさが売りです

しかし以前にお客さんから

「風呂は静かに入りたい」

「混んでる時間帯は
避けたい」

「駐車場に車が多いと
がっかりする」

できれば一人静かに
入りたいお客さんの声

私もよその温泉に行けば
同じように思います

ですが一人で貸切は
難しいまでも

ワイワイ、ガヤガヤする
温泉よりは

静かにお湯の音だけが
聞こえるような

そんな入浴シーンが
望ましいのです

その他
同じ「浴」でも

森林浴や日光浴

こちらも
ワイワイ・ガヤガヤでは
ないはずです

銭湯・温泉もそして
入浴マナーも

たまたま新型コロナの
影響を受けての
ことですが

私だけなくとも
静かな入浴は誰もが
望むものです

この度の東京都の
入浴スタイル

黙浴

さっそく当館でも
取り入れてみます


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。