「人の一生は重荷を背負いて遠き道を行くが如し。急ぐべからず。」
この文節で始まる徳川家康の人生訓。
実は、論語から来たものだとわかりました。
年度末も近づき、宿泊業界は今までにない厳しい状況下に置かれてます。
今改めて、天下人なる家康は何を伝えようと、そして何に気づけと言っているのか?不思議と苦しい時期にこの言葉が脳裏をよぎります。
(続き)不自由を常と思えば不足なし、心にのぞみおからば困窮した時を思い思いいずべし。
堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。
勝つことばかり知り、負けることを知らざるは、害その身に及ぶ。
己を責めて、人を責めるな。
及ばざるは過ぎたるより勝されり。

頑張っている同業者の仲間、そしてこの状況に困っている方々の何かの支えや気づきになれば幸いです。