先日、3件のお寺に赴いた
どの建物も歴史を感じさせる立派なものだった
ところで、温泉とお寺の深い関係をご存じでしょうか?
温泉の始まりは、実はお寺で仏像をお湯で洗うことに始まりがあるといわれています
奈良時代の仏教伝来より、仏像を洗ったお湯を利用しての入浴「施浴(せよく)」が始まりだそうです
そして平安時代に僧侶の湯治が始まり、そのご江戸時代に兵庫県の城崎に実験場がつくられ身体を温める温熱効果が研究されと歴史は続いていきます
いまでも同じく兵庫県の有馬温泉にはお寺の窓枠(釣鐘状の枠)をモチーフにあしらったつくりの温泉があるように、実は温泉とお寺古くから関わりがあったようですね